電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,245件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

名大と岐阜大のリソースを融合。

名古屋大、天野・山内氏に「卓越教授」授与 (2023/3/29 科学技術・大学)

名大が卓越教授の称号を授与するのは初めて。... 4月から名大教授を兼ねる。 名大の卓越教授は、研究分野の拡大と国際的な発信力の向上が狙い。

15年千葉商大国際教養学部専任講師、20年現職。... 4月に日本薬大学長に就任予定。... AGC執行役員技術本部企画部長 海田由里子氏(かいだ・ゆりこ) ...

名大が強みとする化学や材料研究、創薬研究と岐阜大の糖鎖研究を量子制御技術と掛け合わせる。

名古屋大学の土岐和多瑠講師らは、クワガタムシの一種「ネブトクワガタ」が特定の酵母との共生関係を喪失していることを明らかにした。クワガタムシのメス成虫の腹部にある共生酵母を運ぶ特殊な...

(次回は日さく社長の若林直樹さんです) 【略歴】ささき・いちろう 83年(昭58)名大院卒、同年ブラザー工業入社。

名古屋大学の増井悠助教と布施新一郎教授らは、医薬品に多用されるインドール誘導体の簡便な合成法を開発した。微細流路に試薬を流して合成し0・12秒の反応で95%の収率を得た。フ...

【財団賞学術賞】▽雨夜徹名古屋市立大学大学院理学研究科総合生命理学部教授▽尾村直紀産業技術総合研究所マテリアル研究部門軽量金属プロセスグループ研究グループ長▽鈴木飛鳥名古屋大学大学院工学研究科物質プロ...

【ファインシンター】山口登士也氏(やまぐち・としや)90年(平2)名大院工学研究科修士修了、同年トヨタ自動車入社。

名古屋大学の邊基男大学院生と長田実教授らは、チタン酸バリウムの強誘電体ナノシート(ナノは10億分の1)の合成に成功した。厚さは1・8ナノメートル。結晶の単位格子三つ...

インシデントが目の前にないと気が緩みがちだが、前向きな投資と考えてほしい」(名取貴) ◇梶浦敏範(かじうら・としのり)氏...

【略歴】斉藤克己氏(さいとう・かつみ)88年(昭63)名大経済卒、同年豊田合成入社。

名大発ベンチャーのミサリオ(愛知県一宮市、竹中康司社長)を通じて「パイロアジャスター」の商品名で試験供給を始める。

(次回は日さく社長の若林直樹さんです) 【略歴】ささき・いちろう 83年(昭58)名大院卒、同年ブラザー工業入社。

物質・材料研究機構の長田俊郎主幹研究員と出村雅彦SIP―MIラボ長、名古屋大学の小山敏幸教授らは、耐熱合金の熱処理のプロセス設計を100倍以上高速化するシミュレーション技術を開発した。熱処理で結晶が成...

名大は、自由曲面形状の鏡面切削や超精密微細切削を紹介。

大日本印刷(DNP)や愛知県春日井市、名古屋大学、都市再生機構などの7団体が参画する高蔵寺スマートシティ推進検討会は、交通結節点のスマート化に向けた実証実験を始めた。

名古屋大学の飯島弘貴YLC特任助教らと米ハーバード大学などの国際共同研究グループは、65歳以上の高齢者の約半数がかかるとされ、痛みを伴う変形性膝関節症の発症メカニズムを解明した。加齢により硬くなった関...

名古屋大学の谷口光隆教授らは、イネの葉の切片の観察データから葉の3次元(3D)構造を推定する手法を開発した。3Dデータを分析し、植物の光合成能力に関わる組織の表面積を実測。分析条件によ...

(次回は日さく社長の若林直樹さんです) 【略歴】ささき・いちろう 83年(昭58)名大院卒、同年ブラザー工業入社。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン