電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

58件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

武田薬、がん研究会と提携 医薬品開発を加速 (2024/4/23 生活インフラ・医療・くらし)

武田薬品工業とがん研究会は22日、がん領域における研究開発で提携する契約を結んだと発表した。... グローバルでの早期臨床試験や橋渡し研究などを推進する。... 両者の臨床研究の知見や研究力を合わせ、...

NIMSは筑波大学消化器外科とともに、日本医療研究開発機構(AMED)「橋渡し研究プログラム」の「長期ピンポイント近赤外蛍光組織マーキング剤の開発」プロジェクトにおいて、点墨のように内...

これまで文科省は大学発のシーズを企業に橋渡しするプログラムを実施し、橋渡し研究支援機関として東京大学や京都大学などの11機関を認定。... ただ非臨床段階での研究費不足や薬事規制・経営などでのスタート...

防衛省は最先端技術を防衛装備に生かす橋渡し研究を大幅に拡充する。... 先進技術の橋渡し研究を強化することを狙いに、基礎研究の成果の中から装備品の開発促進につながる技術を発掘、育成...

研究開発や産業基盤の強化には時間がかかる。... 21年度も部外研究員を特別研究官として採用したが、それをさらに強化する。先端技術の橋渡し研究にも9億円の予算を計画している」 ―防衛...

基礎・応用研究から非臨床研究につなぐフェーズも従来より期間を長く設定する。研究成果を臨床研究・治験などに橋渡しする「橋渡し研究プログラム」事業に新規支援分10億円を盛り込み、22年度予算の概算要求に合...

国立がん研究センターは、医薬品・医療機器などの橋渡し研究を支援してきた中央病院や研究所など、各部局の専門家が横断的に集まる「橋渡し研究推進センター」を開設した。... 国内外の研究機関やベンチャー企業...

【横浜】神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)は、3月1日から「産学公連携事業化促進研究」の公募を始める。... 3年間で600万円を上限にKISTECが研究費を負担し、共同で研究...

がんの研究を始めたきっかけや若手科学者の育成などについて両氏に聞いた。 ... 「がんについてもそろそろ基礎研究から臨床現場への『橋渡し研究』を始めてもいいのではないかと考えている。...

日立製作所と北海道大学大学院医学研究院の清水伸一教授らの研究グループは、高精度陽子線治療用の2軸コーンビームCT(CBCT)機能を開発し、製造販売承認を取得した。... 日本医療研究開...

籠本孝雄大阪府こころの健康総合センター(大阪市住吉区)所長や、橋本衛大阪大学院医学系研究科准教授らが、依存症の治療・支援法や認知症の早期診断などについて講演した。 ....

九州大学は同大の先端融合医療創成センター(福岡市東区)に新日本科学との共同研究部門を設置した。がん免疫に関する橋渡し研究を推進する。九州大が持つ研究資源と新日本科学が持つ臨床試験ノウハ...

神戸医療産業都市推進機構の本庶佑理事長がノーベル生理学医学賞を受賞したのを機に、本庶氏のマネジメントのもとに研究開発をさらに推進する。... また神戸医療産業都市の研究成果を臨床研究に円滑につなぐため...

政府は国の支援体制について「これまでの研究成果の評価をまとめ、臨床研究につなげるために必要な橋渡し研究や、若手研究者の支援を強化する」(政府関係者)。 ... 企業と...

大阪大学の鈴木義茂教授の着想から始まった研究により、実用材料の代表格である鉄を数原子層まで超薄膜化した上で誘電層を介して電界をかけると、磁化の向きやすい方向を決める磁気異方性が変化することが明らかにな...

エーベックにはさまざまなタイプがあり、その一つWT1がん抗原を発現させた「WT1発現エーベック」は東京大学医科学研究所付属病院と共同研究を進め、今夏より治験(第1相)を同病院で開始した...

神戸大学大学院医学研究科・医学部は診療、研究、教育の新拠点である国際がん医療・研究センター(仮称)を設置する。... 病院群とトランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究)...

理化学研究所と産業技術総合研究所、物質・材料研究機構の3機関が特定国立研究開発法人として再出発した。ともにイノベーションの中核拠点(ハブ)を目指して業務改革を進め、その運営モデルは他の...

NEDO、中小支援研究助成に23テーマ追加 (2016/7/5 科学技術・大学)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、大学などが技術革新の橋渡し役となって中堅・中小企業の研究開発機能を後押しする「中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業」の助成先として...

ラボ長には、産総研の中西毅主任研究員が就任し、研究参与に東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の小谷元子機構長が就いた。... 企業の研究者も参加する予定だ。 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン