[ オピニオン ]

社説/“爆買い”に変調−訪日外国人の購買動向を注視せよ

(2016/2/17 05:00)

中国人を中心としたインバウンド(訪日外国人)の、いわゆる”爆買い“に変調がみられ始めた。大手百貨店などは2015年に、この爆買いの恩恵で売り上げを伸ばしたところが多い。しかし人民元安が進んだことや再訪日客(リピーター)が増えたことで、免税売り上げの基調に変化が出ている。今後、インバウンドは人数としては増加しても、購入額が同じペースで伸びるとは考えにくい。新たな消費動向をとらえた商品政策や販売方法への転換が必要な局面に入ってきた。

インバウンド消費のけん引役は中国本土を含めた中華圏だ。最近の中国の経済減速の影響は、すでに訪日客の数に表れている。

政府観光局によると15年の中国からの訪日客は全体の4分の1にあたる約499万人と、14年比でほぼ倍増した。1―6月は前年同月に比べ2倍を上回る月が多かったが、下期以降、9、10月はともに99・6%増、11月は74・9%増、12月は82・7%増と、伸び率の鈍化が分かる。16年1月はやや回復したが、勢いは弱い。

百貨店の免税売上高にも、同じ鈍化傾向が見られる。ピークだった15年6月には、前年同月比4倍など驚異的な伸びを示していた。これが月を追うごとに縮小し、10月には同2倍になった。

逆に、免税対応に力を入れているドラッグストアなどは15年下期の業績が大きく伸びるという傾向も出ている。これまで百貨店などで土産物の購入や自家消費の買いだめをしていた中国人観光客が、低価格品を探して”買い場“が分散している可能性がある。人民元安で購買力に陰りが出始めたのに加えてリピーターが増えたため、一段と安く買えるチャネルに消費が流れ始めたとも考えられる。

こうなると、15年までと同じ商品政策や販売方法では中華圏からの訪日客に対応できなくなってしまう。インバウンドのショッピング需要は今後も続くだろう。しかし15年のような熱狂が冷めて”爆“がとれた通常の買い物になる。改めて市場戦略を練り直し、鈍化してきた消費に応じた商品と販売手法が必要だ。

(2016/2/17 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン