[ トピックス ]

深層断面/宇宙のゴミ掃除、日本におまかせ! デブリ除去は“総合格闘技”

(2017/9/29 05:00)

地球を回る軌道上にはロケットや人工衛星の残骸から発生した「宇宙ゴミ」(スペースデブリ)が散乱している。これまではコストや技術の問題で手をつけられない状態が続いてきた。宇宙開発の妨げとなるこうしたゴミを除去しようと、欧米を中心に多くの国や企業が研究を進めている。国内でも海外勢に負けじと研究開発が進んでおり、“日本発”の技術による宇宙空間の利用拡大への貢献を目指している。(冨井哲雄)

■宇宙開発の妨げに■

現在、地球の周りを回る宇宙ゴミの数は実に億から兆とも言われる。使用済みの人工衛星は他の衛星と衝突しない“墓場”となる軌道に入れるか、大気圏に突入させ燃え尽きさせるなどの方法がとられているが、宇宙ゴミは増加する一方だ。宇宙ゴミは国際宇宙ステーション(ISS)がある400キロメートル付近で、秒速約8キロメートルで飛行している。小さなゴミでも衝突時のエネルギーが高く、宇宙ゴミを早く取り除かなければ宇宙開発ができなくなるとの声が挙がる。

宇宙ゴミの除去には発見・接近・捕獲・大気圏再突入といった多くのプロセスが必要だ。米航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機関(ESA)など欧米の研究機関はロボットアームや網で宇宙ゴミを捕獲する方式などを提案しているが、まだ検討段階。決定打となる方法はない。

大きなゴミは回収/小さなゴミは分布把握し、人工衛星守る

【世界に先がけ】

こうした中、日本発の宇宙ベンチャーであるアストロスケール(シンガポール)が12日に宇宙航空研究開発機構(JAXA)と宇宙ゴミの除去に向けて共同研究開発契約を結んだ。同社は2020年に世界初の宇宙ゴミ除去ビジネス開始を目指している。同社の岡田光信最高経営責任者(CEO)は「宇宙ゴミの除去技術は総合格闘技。解決策を示すにはすべての技術をトータルで行う必要がある」と強調する。

同社では宇宙ゴミを大小に分けて対策する。一定の大きさ以上のゴミは衛星を使って除去し、10ミリメートル以下の小さいゴミは取り除くのではなくゴミの分布を把握して衛星を防御する戦略だ。

同社では手始めに微小な宇宙ゴミを計測し、軌道上のゴミの分布を調べるための超小型衛星「IDEA OSG1」を完成した。微小な宇宙ゴミの分布や量のモデルを作り、宇宙機の防護設計や衝突被害の最小化に役立てるのが目的だ。

同衛星は0・1ミリ―10ミリメートルの宇宙ゴミを軌道上で計測する。約2年間運用する予定で、開発コストは数億円程度とみられる。微小な宇宙ゴミをとらえる確率は年間数個程度と考えられている。17年度内にロシアのロケット「ソユーズ」で打ち上げる計画だ。

さらに19年前半には大型の宇宙ゴミ除去の実証衛星「ELSA―d」を打ち上げる。同衛星には仮想の宇宙ゴミを内蔵。軌道上で仮想の宇宙ゴミを分離した後、衛星が対象物を捕まえ、衛星ごと大気圏へ再突入する。

【JAXAと協力】

同社はJAXAと宇宙ゴミへの接近・捕獲技術に関する試験技術や同衛星の画像データの評価などで協力する。

最近、多数の衛星を一体的に運用する「衛星コンステレーション」と呼ばれる手法が増えている。大型衛星1機に頼らず、軌道上から多くの小型衛星で同時に地球観測する。防災や農業などへの利用が期待されている。日本では宇宙ベンチャーのアクセルスペース(東京都千代田区)が22年までに50キログラム級の衛星50機を軌道上に配置する計画だ。

こうしたビジネスに対し、アストロスケールの岡田CEOは「宇宙ゴミの除去サービスで軌道を清掃し衛星を守ることは、宇宙開発企業のリスク軽減になる。コンステレーション運用では、衛星の数%が故障すると見積もられており、この除去が必要とされるだろう」と今後のビジネス展開に期待する。

手のひらサイズ・レーザー照射・・・技術実証進む

中島田鉄工所(福岡県広川町)と東北大学の桑原聡文(くわはらとしのり)准教授は、手のひらサイズで1・3キログラムと軽量で膜展開軌道離脱装置を装着した小型衛星「フリーダム」を開発した。衛星が軌道上で薄膜を展開すると、上空のわずかな空気の抵抗を受け衛星が減速。大気圏に再突入し、不要となった衛星が消滅する。小型衛星のデブリ化を防ぐ。2月には薄膜を展開し大気圏への再突入に成功した。桑原准教授は「今後50キログラム程度の衛星に適用し、宇宙ゴミ除去装置として世界標準にしたい」と意気込む。

15年には理化学研究所と欧米の共同研究チームが、軌道上から数センチメートルサイズの宇宙ゴミに向けてレーザーを照射し地球の大気圏に突入させる方法を考案し発表。

JAXAは2月に国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運び終わった補給船「こうのとり」を利用し、宇宙ゴミ除去の要素技術の実証実験を実施した。

【インタビュー/アストロスケールCEO 岡田光信氏】

「市場がない」逆にチャンス

アストロスケールの岡田CEOに宇宙ゴミ除去ビジネスの展望について聞いた。

□  ■  □

―宇宙ゴミ除去ビジネスに着目した理由は。

「13年に出席したドイツでの宇宙科学会議で、(宇宙ゴミ除去に関する)発表内容は概念と調査報告しかなく、これではダメだと思った。10日後に自分で宇宙ゴミを除去する会社を立ち上げた。多くの人から『市場がない』と言われたが、逆にチャンスだと思った」

  • 岡田光信氏

―どのようなビジネスを考えていますか。

「ゴミの清掃だけではビジネスとして難しい。だが企業が所有する衛星やその軌道を守るためであれば、十分に成立する」

―宇宙ゴミの個数は億から兆とも言われています。どこから手をつけますか。

「宇宙ゴミを知った時にゴミの大きさごとに対策を講じるべきだと考えた。大きいゴミはレーダーで地上から確認でき、存在する場所もだいたい分かる。またゴミ同士がぶつかり砕けて小さなゴミがどんどん増える。そのため、この分野では大きなゴミを除去しようという流れになっている」

「小さなゴミの数は大きいゴミより圧倒的に多く、取り除くことは不可能だ。そのため衛星を防御する対策が必要になる。現状では地球周回軌道上にある小さな宇宙ゴミの分布が分かっていない。こうした大小の宇宙ゴミに対する対策を考え、同時並行で2種類の衛星を開発した」

―今後のスケジュールは。

「宇宙ゴミの除去サービスを早く始め、その解決方法となる『成立解』を作る。出すゴミと除去するゴミの量が釣り合い、新たにゴミが増えないような宇宙のエコシステムを構築したい」

(2017/9/29 05:00)

深層断面のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン