社説/阪神・淡路大震災から25年 SNSとAIで災害対応に挑め

(2020/1/16 05:00)

阪神・淡路大震災から17日で25年を迎える。地震に限らず、大型の風水害も頻発している。想定外の自然災害が起こることを前提にした対策が重要だ。災害情報を効率よく収集・運用するために、デジタル技術の活用も加速してもらいたい。

昨年末、神戸市内で阪神・淡路大震災25年シンポジウム「SNSやAIで大災害から命を守る」が開かれた。慶応義塾大学の山口真吾准教授が、フェイスブックやLINEといった会員制交流サイト(SNS)で被災者から災害情報を集め、人工知能(AI)で情報分析し、防災・減災の課題解決を図るという提言を行った。具現化へ、17年10月に「電脳防災コンソーシアム」、19年6月には「AI防災協議会」といった産学官の組織も発足している。

山口准教授は、災害対策本部となる行政側などが、SNSを通じて被災者から被災状況を収集し、AIを使い被害の種類別に情報を自動分析・仕分けすることで、復旧や応援の体制を迅速に確立できると考える。「医療の世界でオーダーメード医療があるように、防災も個別に最適な情報提供ができるはずだ」と訴える。

阪神・淡路で大規模なガス供給停止を経験した大阪ガスは、災害時の情報連携に取り組む。同社は18年5月に、大規模地震発生時に、ガス供給を停止した区域を復旧させる進捗(しんちょく)状況や復旧完了見込み日を、デジタル地図でホームページから閲覧できる「復旧見える化システム」を構築した。その1カ月後に発生した震度6弱の「大阪北部地震」でもシステムは有効活用された。

大ガスはデジタル地図情報を国の防災科学技術研究所にも提供。防災科研は避難所等の地図情報を重ね合わせ、災害対策支援地図を作製した。同地図は、自衛隊などが給水支援や入浴支援などに活用したという。

大規模災害では、同時多発に被害が発生する。被害状況を早期に把握すれば、より深刻なエリアに支援が回せる。そのために、デジタル技術の活用を進めてもらいたい。

(2020/1/16 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン