産業春秋/こし・つぶ論争

(2021/5/5 05:00)

5日はこどもの日。この日の祝いにかしわ餅を供するのは日本独特の風習だ。同じ端午の節句の供物でも、ちまきは地方ごとの差が大きい。かしわ餅のイメージは定着している。

ただ餅の中に入るあんこの好みは、人それぞれだろう。かしわ餅は江戸が発祥。一般に関東では「こしあん」が主流で、他地域の多くは「つぶあん」の方に人気があるとされる。

「こし・つぶ」は尽きない論争だが、時代を経るにつれて情報が共有されてきたようだ。今川焼き(回転焼き)やたい焼き、どら焼き、きんつばなどは、ほぼ「つぶ」。一方で「日本三大まんじゅう」の『志ほせ饅頭(まんじゅう)』(東京)、『薄皮饅頭』(福島)、『大手まんぢゅう』(岡山)や、知名度の高い『赤福餅』は(三重)などは「こし」。

食品メーカーの視点では「こし」の方が製造工程が多く、なめらかにする手間もあるのでコスト的に不利なのだそうだ。それでも価格に差はつけない。

現代のかしわ餅はコンビニやスーパーに販路が広がり、後発の「みそあん」や、特産物を取り入れた新開発の商品も増えた。供物としてのいわれは“子孫繁栄”。手近な店でひとつ買い求め、コロナ禍をふきとばすパワーをもらってはいかが。

(2021/5/5 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン