社説/3年ぶり日中首脳会談 関係改善へ一歩も「台湾」に懸念

(2022/11/21 05:00)

約3年ぶりに対面で行われた17日の日中首脳会談は、安全保障分野での意思疎通を強化し、建設的・安定的な日中関係の構築を目指すことで一致した。この会談を起点に、日中は新たな共存・互恵の道を模索したい。ただ中国は台湾統一に向けて武力行使も辞さない強硬姿勢を崩していない。日本は「対立」と「協力」のバランスを保ちながら隣国・中国と向き合いたい。

岸田文雄首相は尖閣諸島周辺での中国軍の活動や弾道ミサイルの発射に「深刻な懸念」を表明した。中国の軍事演習で弾道ミサイルが日本の排他的経済水域(EEZ)に落下し、台湾有事が日本の安全保障に直結することが突き付けられていた。今回の首脳会談で、安保分野での意思疎通強化で一致したことは日本にとり一歩前進と言える。

ロシアがウクライナで核兵器を使用することを許さないとの見解でも両国は一致しており、習近平国家主席の表明が抑止効果を発揮すると期待したい。また日中は「日中ハイレベル経済対話」「日中人的・文化交流対話」の早期開催でも合意。経済安全保障に抵触しない分野で、新たな互恵関係を築く再出発とすることが両国に求められる。

他方、習氏は会談で台湾問題について「中国の内政への干渉は認めない」と強硬姿勢を貫く。米中首脳会談でも台湾問題を「核心的利益の核心」とレッドライン(越えてはならない一線)であることを鮮明にした。両国が安保分野で意思疎通を強化し、仮に偶発的な衝突を回避できたとしても、中国にとって祖国統一が国家目標であることに変わりはない。習氏が異例の3期目入りしたのは自身の手で台湾統一を実現する狙いがあることを忘れてはならない。

14日の米中首脳会談でも、両国は関係改善に意欲を示しながら台湾問題では深い溝があらためて示された。ただ米中も日中と同様、対話の継続で一致しており、緊張緩和に向けたスタートラインに立つことはできた。台湾情勢で最悪の事態を回避しつつ、日米は中国と新たな関係を構築できるのか、中国の今後の動向を慎重に見極めたい。

(2022/11/21 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン