産業春秋/原付バイクのノーヘル世代、自転車どうする?

(2023/4/10 05:00)

ヘルメットを被らずにオートバイを運転していた。高校時代の1979年に原動機付き自転車(原付)免許を取得し、主婦も軽快に運転していたソフトバイクをノーヘルで楽しんだことを思い出した。原付のヘルメット着用が義務化されたのは86年。

ヤマハ発動機の「パッソル」「パッソーラ」、ホンダの「タクト」など、女性でも足を揃えて乗れる原付スクーターが80年代に大ブームに。日本自動車工業会によると、排気量50cc以下の2輪車の生産台数は80年に249万台に達した。21年は14万台まで激減している。

この間、違法駐車の取り締まり強化、2輪車の駐車場不足、排ガス規制対策に伴う価格高騰などがあった。二段階右折などの使い勝手の悪さやヘルメット義務化も向かい風に。

電動自転車の普及も影響したようだ。自転車の場合、ヘルメット着用は義務でなく1日から「努力義務化」に。罰則がない、髪形が乱れる、盗難が心配との理由で被らない人も。

スピードが出る電動自転車が増えたためか、警視庁によると22年の都内の自転車事故は5年前と比べて約3割も増え、交通事故全体の半数近くを占めている。原付バイク“ノーヘル世代”も着用を一考したい。

(2023/4/10 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン