社説/米EV減税 米車のみ対象、制度の見直しを

(2023/5/8 05:00)

バイデン米政権は、電気自動車(EV)などエコカーに対する減税措置について、対象を米国メーカー3社の11車種に限定し、日韓欧のメーカーを対象外としている。日韓および北大西洋条約機構(NATO)加盟国の欧州は米国の同盟国である。米国が自国メーカーを過度に優先する政策は、同志国のサプライチェーン(供給網)を強靱(きょうじん)化する戦略と矛盾するのではないか。日本はEV化への対応を急ぎつつ、米政府には引き続き制度の見直しを強く求めたい。

米政府は2022年8月に成立した歳出・歳入法(インフレ抑制法)にEV購入奨励条項を盛り込んでいる。EVなどのエコカーを購入すれば、最大で7500ドル(約103万円)の税額控除を受けられる内容だ。ただ減税の恩恵が米国メーカーに有利に及ぶ条件に問題がある。

北米で組み立てた車に限定し、車載電池も50%を北米で製造・組み立てる必要がある。電池に使うリチウムなどの重要鉱物も40%を米国あるいは米国の自由貿易協定(FTA)締結国などから調達する条件も付されている。当初、日本で採取・加工された重要鉱物を使った場合でも、北米で車を組み立てれば減税対象となっていた。米政府が減税措置を厳格化し、自国優先政策に傾いた感は否めない。

西村康稔経産相は「あらゆる機会をとらえ、米側に働きかけたい」と指摘しており、米政府には制度の見直しを粘り強く訴えることが求められる。

他方、バイデン政権は車に新しい環境規制を導入し、二酸化炭素(CO2)排出量を27年から段階的に50%程度削減するよう車メーカーに求める。32年には新車販売の最大70%をEVが占めると見通す。日系メーカーもEV化の加速が求められる。

日本のEVは中国や欧米に大きく後れをとる。21年のメーカー別EV販売台数(上位20社)のシェアで中国が46%、米国が26%、ドイツが25%だったのに対し、日本はわずか2・9%。またEVにはガソリン車の2倍以上の半導体が使われている。同志国は、半導体の強固な供給網の構築も急ぐ必要がある。

(2023/5/8 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン