- トップ
- 科学技術・大学
科学技術・大学
2021/4/19 05:00
東京農工大学の新村毅准教授らの研究グループは、鶏のヒナに餌の食べ方を教えるロボットを開発した。剥製を使った雌鶏ロボが首を上下させて餌をついばむ。養鶏場ではひよこのみで育てるため、生...
東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC)は、ベンチャーキャピタル(VC)にとどまらない“イノベ...
物質・材料研究機構の森孝雄グループリーダーと産業技術総合研究所の李哲虎首席研究員らの研究グループは、...
物質・材料研究機構の山瀬博之主幹研究員、高輝度光科学研究センターの桜井吉晴放射光利用研究基盤センター...
-
レトリバ、高速塩基配列検索ソフト 結果・遺伝子リスト照合 2021/4/19 05:00
-
経営ひと言/金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科・加藤浩一郎教授 2021/4/19 05:00
科学技術・大学面のニュース一覧(2021年04月16日)
-
東大、反強磁性体素子の読み書き信号3倍に 不揮発性メモリー応用期待 2021/4/16 05:00
-
科学技術の潮流(97)細胞医療、天然からデザインへ 2021/4/16 05:00
-
ギリア、無人接客AI開発 飲食店など向け提案 2021/4/16 05:00
-
東大など、太陽光駆動の皮膚貼付型脈波センサー開発 2021/4/16 05:00
-
亜鉛アンチモン化合物、100時間加熱でクラック解消 東北大 2021/4/16 05:00
-
神戸大、AIで心臓の余分な通路予測 「WPW症候群」治療に一役 2021/4/16 05:00
-
都立大、材料1つで発電できる熱電変換材を開発 2021/4/16 05:00
-
経営ひと言/SportMeme・長野遼太社長「AIで変える」 2021/4/16 05:00
科学技術・大学面のニュース一覧(2021年04月15日)
-
アルツハイマー病原因たんぱく、脳内免疫で効率除去 東大が新手法 2021/4/15 05:00
-
技術で未来拓く・産総研の挑戦(166)土壌汚染の判定 2021/4/15 05:00
-
研究用新型コロナウイルス 阪大など、2週間で合成 2021/4/15 05:00
-
港空研、海底地形を長時間計測 ドローンにレーザー・発電機 2021/4/15 05:00
-
研究者意識「満足せず」 予算・環境、5年間で悪化 NISTEP調べ 2021/4/15 05:00
-
ジェントルキツネザル、竹の苦味感じにくい 京大など解明 2021/4/15 05:00
-
日本翻訳連盟、27日に機械翻訳セミナー 2021/4/15 05:00
-
経営ひと言/中央大学・森寛敏教授「うちだけ!」 2021/4/15 05:00