電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

324件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

「京の能力にふさわしい課題を選び早く成果につなげたい」と語るのは、理化学研究所計算科学研究機構長の平尾公彦さん。

神戸大学と理化学研究所計算科学研究機構は15日、「計算科学・計算機科学分野における共同研究と人材育成に関する連携協定」を締結した。... 理研は京の運用で大学や研究機関との連携強化を狙い、2010年7...

静岡大学は4月1日に、産学連携や地域連携を担う新組織「イノベーション社会連携推進機構」を設立した。... 同機構長を務める柳沢正理事に、取り組みのポイントを聞いた。

「材料研究は経験と勘に基づくものだと考える研究者が多い中、数学で普遍化しようという野心的な目標を立てた」というのは、東北大学の原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)長の小谷元子さん。...

村山斉カブリIPMU機構長が「私たちはニュートリノから生まれたのか?」... 中学生以上を対象に申し込みはインターネットで同機構サイトから。... 問い合わせは同機構広報担当(04・7...

東北大学は、東日本大震災の被災地の医療支援と遺伝子情報の収集・蓄積を通じた新しい医療の創出を目的に、「東北メディカル・メガバンク機構」を立ち上げた。... 同機構は2月に発足、4月までに具体的な事業計...

【佐賀】佐賀大学は地域貢献活動強化を目指して「産学・地域連携機構」を佐賀市内の本庄キャンパスに開設した。... 機構長には中島晃佐賀大理事が就いた。 主に理系分野を担当していた産学官...

定員250人の講演会は13時からで「『京』コンピュータがひらく新しい世界」をテーマに、理化学研究所の平尾公彦計算科学研究機構長が話す。

「蓄積してきた技術の活用が今後の課題」と力を込めるのは、高エネルギー加速器研究機構の鈴木厚人機構長。

東北大学の原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)は、経験重視の材料開発に数学の概念を取り入れた融合研究を2012年度から始める。... 文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラ...

「博士学生と教職員延べ約150人に、米国に行って企業向けイノベーション研修を受けてもらった」と費用が気になる話をするのは、東京農工大学イノベーション推進機構長の千葉一裕さん。

ただし、農工大イノベーション推進機構の千葉一裕機構長は「“日本型のイノベーション創出”のリーダーを育成することが重要だ」と強調する。

4月から名門の米カブリ財団より寄付を受けることが決まった東京大学の数物連携宇宙研究機構。機構長の村山斉さんは、「カブリの冠が付くことにより、世界中から優秀な研究者が集まる」ことを期待する。

同大総合研究機構の坂井貴文副機構長が放射能・放射線の基礎知識について基調講演を行う。

これらが2011年5月と早期に動いた理由の一つは、全学の研究強化を担う基盤「重点領域研究機構」にのせられたことだ。... 深沢良彰重点領域研究機構長は「研究プロジェクトの実態は分担制のことが多い。

未来戦略機構は機構長を務める平野総長の下で、教育と研究の副学長2人が副機構長を担当。機構会議は副学長や推進する教育・研究各部門の部門長らが加わる。... 教育担当で副機構長の東島清副学長は「学部はそれ...

東京大学は8日、同大の国際拠点である数物連携宇宙研究機構(IPMU)が、基礎科学支援のカブリ財団から寄付を受け、750万ドル(約5億7000万円)の基金を4月に設立する...

【立川】東京大学大学院工学系研究科とリガク(東京都昭島市、志村晶社長、042・545・8111)は、東大工学系研究科総合研究機構内に「東京大学・リガク産学連携室」を開設した。... 室...

日本化学会の会長を務め、燃料電池用の触媒研究プロジェクトで新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の外部資金を獲得するなど著名な研究者でもある。... 村田章テニュアトラック推進...

千葉大の野波健蔵産学連携・知的財産機構長は「優秀な研究テーマを次々と発表して、ICRCをアジアの研究者が一堂に会する拠点にしていきたい」としている。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン