電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,622件中、130ページ目 2,581〜2,600件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

阪大医学系研究科の共同研究講座設置は初めて。

08年度中に技術開発拠点として阪大内に「高速道路技術開発講座」(仮称)の設置も予定。

大阪大学大学院工学研究科の中山喜萬教授らはカーボンナノチューブ(CNT)内をCNTカプセルが空気カプセル輸送のように移動することを見いだした。透過型電子顕微鏡(TEM)...

北村社長は、05年4月に阪大大学院工学研究科に社会人入学。

【京都】稲盛財団(京都市下京区)は40歳以下の若手研究者を対象にした08年度研究助成対象者50人を決めた。研究助成金として1人100万円を支給する。贈呈式は4月19日にウエスティン都ホ...

大阪大学免疫学フロンティア研究センターの荒瀬尚教授らの研究グループは、単純ヘルペスウイルス(HSV)感染の分子メカニズムを解明した。 自己に対する免疫応答を抑制するレセプターの...

米文献調査会社のトムソンサイエンティフィックは19日、06、07年の2年間で他の研究者に最も多く引用された論文著者の独自ランキングを発表、第2位に免疫学の権威、大阪大学の審良(あきら)...

06年4月に設立した阪大サステイナビリティ・サイエンス研究機構の事業(2010年度終了)を引き継ぐ施設。

大阪大学大学院基礎工学研究科の荒木勉教授、安井武史助教らは、テラヘルツ(テラは1兆)波を用い実時間での分光イメージングが可能なカラースキャナーを開発した。従来は画像取得に時間がかかるた...

大阪大学大学院基礎工学研究科の日浦慎作准教授の研究グループは、一般的な小型デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込んで、背景をきれいにぼかすことが出来る手法を開発した。カメラの位置を少しずつずら...

大阪大学大学院基礎工学研究科の谷口和弘特任研究員は、瞬きで機器のオン・オフ操作のできる装置を開発した。瞬きによって生じるこめかみの動きを光学式距離センサーで検出するというもの。こめかみ付近に設置すれば...

大阪大学大学院工学研究科の片山光浩教授らは白金で修飾した単層カーボンナノチューブ(CNT)を用い、一酸化炭素(CO)を室温で高感度に検出する技術を開発した。ガス分子が複...

理研を中核拠点と位置づけ、九大、北大、阪大の連携研究センターを先端研究サブ拠点として機能を増強。

樋口 泰行氏 80年(昭55)阪大工卒、同年松下電器産業入社。

阪大の研究者による研究講演、ポスター発表を行い、ナノテクノロジー、ナノフォトニクスを一般向けに紹介する。

大阪大学大学院工学研究科の加藤直三教授、港湾空港技術研究所、三井造船昭島研究所の研究チームは、海上に流出した重油を追従し漂流位置、気象・海象などのデータをリアルタイムで送信する「浮流重油自動追従ブイシ...

大阪大学大学院薬学研究科の高木達也教授はアルツハイマー病やパーキンソン病などを、脳内の血流から確率で診断できる手法を開発した。通常、診断は医師が画像から判断するが、さらに客観的な診断が可能になる。病気...

▽歩行障害の診断・動作支援のための高機能シューズと高機能ソックスの開発(山海嘉之筑波大教授)▽ベター・クオリティー・オブ・ライフに向けた接触インターフェースモデリングおよびセンサ技術に...

大阪大学レーザーエネルギー学研究センターは21日、次々世代半導体製造の微細露光(リソグラフィー)に必要な極端紫外(EUV)光源技術を開発したと発表した。入射した二酸化炭...

ZAQ会員への感謝イベントを毎年開いているが、今年は劇団四季の劇場貸し切りのイベントなど大々的な企画も考えている」 いまがわ・てつお 72年(昭47)阪大電気...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン