電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,004件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

設備には、ササクラのコア技術であるヒートポンプ式の濃縮技術を応用。

展望2020/ブラザー工業社長・佐々木一郎氏 ラベル印刷で物流用開拓 (2020/1/31 電機・電子部品・情報・通信1)

今後はコア技術を生かし、BツーB(企業間)を軸に事業領域を拡大する。

萩原工業、岡山大と協定 共同研究推進 (2020/1/17 中小企業・地域経済2)

今後は、環境やリサイクルなどの社会的課題や技術的課題の解決につながる研究に共同で取り組む。 ... 萩原工業は、フラットヤーンと呼ぶ合成樹脂加工をコア技術に合成樹脂加工製品や産業機械...

展望2020/東レ社長・日覚昭広氏 環境・医療分野に重点 (2020/1/14 素材・医療・ヘルスケア)

東レのコア技術と関係ある分野であれば買収も考える。... 役に立つなら組むが、『スタートアップを支援する』といった考え方とは違う」 「繊維事業では北陸などの企業と『東レ合繊クラスター...

磁性流体は熱輸送や放熱をする」と話すように同社が世界トップシェアを持つサーモモジュールと磁性流体といった同社のコア技術を応用して車載製品メーカーに訴求している。 ...

2020 TOP年頭語録/DMG森精機・森雅彦社長ほか (2020/1/9 機械・ロボット・航空機1)

技術や市場の変化を受け、強みが生かせるチャンスを捉え、イノベーションへのチャレンジを加速することが必要だ。 ... 変化の激しい時代にこそコア技術を生かした「変革」を加速し、新しい令...

パナソニックが培ってきたコア技術と掛け合わせて戦える市場を創出する考えだ。

萩原工業が新中計、売上高330億円目指す (2019/12/23 機械・ロボット・航空機)

同社はフラットヤーンと呼ぶ合成樹脂加工をコア技術に合成樹脂加工製品や産業機械を生産する。

生産技術磨く「革新塾」立ち上げ 椿本チエインの社長に就いたのは2009年、リーマン・ショック直後で経営環境は最悪だった。... この会社をどうしていくのか、経営企画部門と議論を重ねて...

育む地域知財(6)アークレイ 開発部内に知財チーム (2019/12/4 中小企業・地域経済2)

単に数を積み重ねて他社をけん制するだけでなく「技術者の士気を高め、さらに良い発明につなげるための意味合いも強い」(勝木幸治研究開発本部開発一部知的財産チーム責任者)という。 &...

日本を支える有望企業(51)西部技研 「ハニカム」で世界展開 (2019/11/25 中小・ベンチャー・中小政策)

創業時から続く技術を軸に発展、省エネルギーや環境保全、先端技術の追求に向けて「独創と融合」を旗印に駆け巡る。 ... 創業者の隈利實氏が九州大学に勤務する傍ら西部技術研究所(...

このGNCの3要素は完全自律制御飛行のためのコア技術であり、自律飛行における頭脳部として今後急速に進化を遂げていくものと思われる。... 有人航空機ではパイロットが担う高度な技術であるが、UAVでは全...

【技術を蓄積】 実用化に先立ち、工作機械大手、工作機械の頭脳である数値制御(NC)装置大手が自社工場での実証テストに乗り出し始めた。 ... 一方、...

当社はコア技術を磨くと同時に、外部やデジタル技術と“コネクト”して更に強くできる環境をつくる。

私の流儀/フジキン代表取締役・小川洋史(6) (2019/10/29 中小企業・地域経済2)

二世同士の情報交換は活発で、技術勉強会や新型工作機械の情報共有なども頻繁だ。... 特に技術的に高度でハードな開発案件ではそれが顕著となる。... このコア技術は後に、半導体製造装置用や燃料電池の超高...

箱形の自動運転機能付き電気自動車(EV)「eパレット」は、車いすでも乗降しやすいよう、低床で広い車室空間と停留所に正確に止まる制御技術などを採用。... 子会社のダイハツ工業に加え、ス...

シーテックで見えた未来(4)「共創」、目立つ電子部品 (2019/10/25 電機・電子部品・情報・通信1)

「今後も技術開発の中での共創が目に見えるようにしていきたい」(小野原社長)と意気込む。 ... 【“黒子同士”連携】 村田製作所やアルプスアルパイン...

サークのコア技術は大阪市大の辻本浩章教授(同社会長)が開発した5ミリメートル角の超小型・省エネルギーの磁性薄膜センサー素子(サークデバイス)だ。

輝け!スタートアップ(16)長岡パワーエレクトロニクス (2019/10/10 中小・ベンチャー・中小政策)

大学発技術で省エネに貢献 【長岡技科大発】 長岡パワーエレクトロニクス(新潟県長岡市)は、その名もズバリ「パワーエレクトロニクス」、つまり半導体素子...

2017年創業の同社のコア技術は社名と同じテレイグジスタンス、すなわち「遠隔存在」である。... 80年にこの技術を提唱し、発展させた舘暲氏(東京大学名誉教授)が同社の会長である。&#...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン