- トップ
- 検索結果
記事検索結果
8件中、1ページ目 1〜8件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
有機半導体の成膜に使う有機溶媒にカフェ酸は溶けないため、有機半導体層を塗布で形成できる。ITO電極と有機半導体「P3HT」のデバイスを作ると電流密度が最大100倍に増加した。銀や銅などでも効果があり、...
今年1月にダイセルの子会社となり、有機半導体デバイス事業のプラットフォーム化を進めている。 ... 同社の有機半導体は柔らかく、薄く、軽いフィルム状のデバイスで、従来の半導体装置では...
ダイセルは、集積回路やセンサーなどの有機半導体デバイスを開発・製造・販売するパイクリスタル(千葉県柏市)を子会社化した。... 同社設立以降、ダイセルの開発した材料や製品を有機半導体デ...
高分子材料開発やエネルギー変換素子開発、有機半導体デバイス開発などに関連するメーカーとの共同研究で、熱電変換特性の一層の向上や素子化プロセスを確立する方針だ。
富士フイルムとベルギーの半導体研究機関IMECは2日、サブミクロン(1万分の1ミリメートル)サイズのパターン形成ができる有機半導体用のフォトレジスト技術を使い、フルカラーの有機発光ダイ...
従来のn型有機半導体の2―5倍の大きなバンドギャップを持つことも確認した。有機半導体デバイスの高性能化につながる可能性があるという。 ... さらにその膜が、従来のn型有機半導体の2...
研究内容は石原教授が「リチウム―空気2次電池のための空気極としての貴金属を担持したナノ形態制御酸化物」、金原助教が「導電性貴金属ナノ粒子インクを用いた印刷有機半導体デバイスの創製」。
有機半導体デバイスや太陽電池などを開発する企業との共同研究などのニーズを狙う。 同社が開発した化合物「可溶性モノリシック有機半導体」と、理化学研究所の和田達夫主任研究員が開発したレーザー光描画...