電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,620件中、31ページ目 601〜620件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

【シチズン・システムズ】向島克敏氏(むかいじま・かつとし)89年(平元)阪大基礎工卒、同年シチズン時計入社。

阪大の核磁気共鳴装置(NMR)の活用に続き、「2機関それぞれが強みの機器でも共用が進む」とみている。

大阪大学の宇山浩教授らは、でんぷんを混ぜたバイオマスプラスチックのブロー成形に成功した。ポリ乳酸にでんぷんを加えることで海洋生分解機能を付加できると期待される。化粧品などのボトルを想定。

大阪大学産業科学研究所の中谷和彦教授らの研究グループは、同大院医学系研究科、千葉工業大学先進工学研究科などと共同で、日本人特有の難病である脊髄小脳失調症31型(SCA31)の治療につな...

卓見異見/MICEイノベーション コングレ社長・武内紀子 (2021/1/18 ひと カイシャ 交差点)

(次回は慶応義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授の夏野剛氏です) 【略歴】たけうち・のりこ 86年(昭61)阪大人間科学部卒。

今夏ごろに阪大医学部付属病院で、難治性の甲状腺がんや肺がんなどの患者を対象に臨床試験を始める。

大阪大学のゴクチェカヤ・オズカン特任助教、石本卓也准教授、中野貴由教授らは、金属3Dプリンターの金属レーザー積層造形法を用いて、耐熱材料の亀裂形成を抑える新手法を開発した。計算科学とデータ科学を融合し...

以前から連携する大阪市立大学、奈良工業高等専門学校との間で、測定の難しい試料は「阪大そして日本電子へ」と、「かかりつけ医から大学病院へ」つなぐようにレベルを上げて対応する計画だ。 阪...

(大阪編集委員・林武志) 阪大は2020年11月からNTTデータ関西(大阪市北区)とRPAを活用した実証実験を始めた。... 阪大もデジタル変革...

大阪大学医学系研究科の沢芳樹教授らは、重症心筋症患者へのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した心筋細胞シートの医師主導治験について、経過を報告した。前半と定めた3例の移植を、1月と...

にっぽん再構築/東北大、震災10年で新生 (2021/1/1 科学技術・大学)

社会の課題を自分ごとととらえ、ともに新たなものを創り出す協創により、資金を含めた支援を社会から得ていく形を作りだしていきたい」(編集委員・山本佳世子) &#...

中部大、学長に竹内氏 (2020/12/25 総合3)

02年阪大院工学研究科教授。

大阪大学接合科学研究所の塚本雅裕教授は、日本企業の技術を結集して高度な公衆衛生を実現する「スマートカントリー構想」について2025年の大阪・関西万博を視野に具体化を目指す。感染症リスクの少ない環境整備...

阪大とアンジェスの開発するDNA(デオキシリボ核酸)ワクチンを使用する。

精密研磨専業の同社は阪大に社員を派遣。

大阪大学医学部付属病院の串岡純一医員と阪大大学院医学系研究科の海渡貴司講師、愛媛大学大学院医学系研究科の今村健志教授らは、骨形成を促すたんぱく質(BMP)の働きを制御する新たな仕組みを...

香味醗酵取締役で阪大産業科学研究所の黒田俊一教授は「においの経時変化まで捉えられる画期的な技術だ」と強調する。... 香味醗酵は阪大発ベンチャー。

奨励賞は関谷阪大教授のほか、東京大学大学院薬学系研究科の花岡健二郎准教授、東大大学院総合文化研究科の加藤英明准教授を選出した。

神戸大学大学院システム情報学研究科の谷口隆晴准教授と大阪大学大学院基礎工学研究科の松原崇准教授らは、エネルギー保存則などの物理法則に忠実な予測ができる人工知能(AI)を開発した。物理法...

一方、サンワード商会と阪大は15年に特殊技術で有機と無機を合成し、有機が持つポリエステルやアクリルなどとの親和性で定着を高め、性能が長期持続する同触媒を開発。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン