- トップ
- 検索結果
記事検索結果
1,418件中、34ページ目 661〜680件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)
文部科学大臣賞は「超省エネ軟磁性材料の開発」で東北大グループ、経済産業大臣賞は「糖鎖による肝線維化診断システム」で産業技術総合研究所、シスメックスが受賞した。
MRAMはMTJ素子内部の二つの磁性の向きを、電圧をかけて変化させることで情報を記録する。互いの磁性の向きが垂直に近づき出力が大きいほど、性能は高まる。... 【用語】磁気ランダムアクセスメモリー...
理化学研究所創発物性科学研究センター量子ナノ磁性チームの近藤浩太研究員、福間康裕客員研究員、大谷義近チームリーダーらは、物質の内部は絶縁体だが、表面は金属の性質を持つ「トポロジカル絶縁体」の表面におい...
研究チームは、磁性酸化物とグラフェンの接合によるスピン注入技術を開発した。... その結果、グラフェン内部のスピンが磁性酸化物のスピンと同じ向きにそろうことを突き止めた。 ... 磁...
豊橋技術科学大学の後藤太一助教と慶応義塾大学理工学部の関口康爾専任講師らのグループは、磁性絶縁体中を伝わる磁石の作る波(スピン波)を使った、新型の演算素子を開発した。... 具体的には...
物質・材料研究機構磁性・スピントロニクス材料研究拠点の上野哲朗ポスドク研究員と高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所の小野寛太准教授らは、永久磁石内部の磁気構造を計測する技術を開発した。... ...
常圧では磁気的秩序を示さないが、圧力をかけると2万気圧付近で磁性が出現し、4万気圧程度まで上昇する。さらに、6万気圧程度でこの磁性が消失する圧力領域において、急激に超電導になる温度が高くなることが分か...
共同研究チームは、強磁性体であるルテニウム酸化物の膜厚を変化させながらホール抵抗を測定したところ、強磁性体が極めて薄いときに「トポロジカルホール効果」を観測した。 これは単純な強磁性...
東京工業大学理学院の那須譲治助教と東京大学大学院工学系研究科の求(もとめ)幸年教授らの研究チームは、自身がその反粒子と同一な、電気的に中性のフェルミ粒子である、幻の「マヨラナ粒子」の創...
従来、鉄を含む化合物に現れる鉄系超電導は、磁気的な特異点と密接に関わると考えられてきたが、今回、磁性を持たない全く新しいタイプの特異点を発見した。 鉄系超電導体の中でも、磁性が現れな...
同技術は米IBMのライブラリー技術や、富士フイルム独自のバリウムフェライト磁性体を用いた磁気テープを組み合わせた。
新製品と同社が持つ樹脂部品や磁性部品を組み合わせて複合化したユニット・モジュール部品の提案も計画している。
《ナノ結晶軟磁性材料》 東北大学発のベンチャー企業として2015年11月に設立された東北マグネット インスティテュート(仙台市青葉区、阿部宗光社長、022・796・9...
東北大学原子分子材料科学高等研究機構の相馬清吾准教授らは、磁性体と半導体の性質を併せ持つガリウム・マンガン・ヒ素(GaMnAs)が磁性を示す原理を解明した。... Mnではなく、Asの...
磁性や超電導の研究に携わる青木教授は、冷凍機を利用する立場から「もっと簡便に冷やす方法はないか」と考え、宇宙空間で使われている「磁気熱量効果」を用いる手法を考案した。