- トップ
- 検索結果
記事検索結果
120件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)
情報通信研究機構の山下太郎主任研究員らは、超電導量子コンピューターなど超電導デバイスの基本素子として期待される「ジョセフソン素子」を、超電導体によって磁性体を挟んだ「窒化物超電導体...
熱伝導率は従来の窒化ケイ素基板より4割以上高く、冷却機構の小型化や低コスト化につながる。... 窒化物系セラミックスで培った材料技術の応用と製造プロセスの改善で、高い熱伝導率と機械的特性を両立させた。...
東北大学材料科学高等研究所と同大流体科学研究所の寒川誠二教授、肥後昭男助教(現・東京大学助教)らは、直径5ナノメートル(ナノは10億分の1)の窒化インジウムガリウムと窒...
【京都】東芝マテリアル(横浜市磯子区、小林薫平社長、045・770・3100)と京セラは7日、窒化物セラミック部品の開発・製造で本格的な協業を始めると発表した。... 窒化物セラミック...
三菱ケミカルと物質・材料研究機構は17日、中国で発光ダイオード(LED)に使われる窒化物系の赤色蛍光体に関する特許の有効性が認められたと発表した。
真空熱処理や窒化処理、コーティング部門は金型を中心とした金属製品の表面に硬度・潤滑性・耐食性・平滑性などといった特徴のある保護膜を形成。... テーマは深穴内面へ金属窒化物の多層膜を生成できる新アーク...
583種類の亜鉛窒化物の物性をシミュレーションし、結晶の安定性や電子特性を評価した。この中から窒化カルシウム亜鉛(CaZn2N2)が1・8電子ボルトの発光エネルギー(バンドギャ...
三菱ケミカルホールディングス(HD)傘下の三菱化学と物質・材料研究機構は21日、中国で発光ダイオード(LED)に使われる窒化物系の赤色蛍光体に関する特許3件の有効性が認...
【名古屋】産業技術総合研究所は12日、名古屋大学と共同で研究連携組織「窒化物半導体先進デバイスオープンイノベーションラボラトリ(GaN―OIL)」を名大内に設置したと発表した。名大が強...
浸炭処理が難しいステンレスやチタンなどに対し、プラズマの放電を利用して金属表面に炭化物・窒化物を形成、表面硬化させる。
物質・材料研究機構は、セラミックスである遷移金属窒化物のナノ(ナノは10億分の1)粒子が太陽熱を高効率に利用する上で有効であることを明らかにした。窒化チタン(TiN)ナ...
パーカー熱処理工業(東京都中央区、安部寿士社長、03・3278・4550)は、加工する金属の種類や求める特性に合わせて、最適な窒化処理制御ができる新型のアンモニアガス窒化炉「サーモニン...
私はその1年後に研究室に入り、卒業研究で窒化物青色LEDの開発に取り組む。... 窒化ガリウムを直接サファイアに張り付けていたが、間に窒化アルミを敷くときれいになると思い挑戦した。... 逆に温度を低...
だが、主流である窒化物系半導体を使った深紫外LEDは光の取り出し効率が低く、高出力化に限界があった。 今回、光の取り出し面となる窒化アルミニウム基板の表面に、2次元のフォトニック結晶...
三菱化学と日亜化学工業は7日、白色発光ダイオード(LED)の生産に欠かせない窒化物系赤色蛍光体に関する両社の特許の内容を互いに使うことができるクロスライセンス契約を結んだと発表した。