電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,688件中、51ページ目 1,001〜1,020件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

被引用数が各分野上位10%以内に入る「トップ10%論文」の割合が、派遣第1弾の助教25人では35%で、研究型大学での10%より高かった。... 採用された助教は筑波大と...

キーワード/テニュアトラック (2019/3/7 大学・産学連携)

筑波大の助教は契約終了が前提の「任期制」以外は全員、テニュアトラックでの採用だ。

トーキン(宮城県白石市、小山茂典社長、0224・24・4111)と東北大学の大野和則准教授、岡田佳都助教らは、ドローン(飛行ロボット)用の小型打音検査装置を開発した。

順天堂大学の猪俣武範助教は、2018年に花粉症患者向けのスマートフォン用アプリ「アレルサーチ」の配信を開始した。... さらに猪俣助教は、このアプリで得られたデータを活用して患者個人に最適な予防対策を...

東北大学学際科学フロンティア研究所の松本伸之助教らは、従来の限界よりも約1000分の1の0・1グラムの物体が作り出す微小重力を測定できるセンサーを開発した。

大阪大学医学部付属病院の白山敬之特任助教と同大学院医学系研究科の熊ノ郷淳教授らは、「オプジーボ」など免疫のブレーキとなる分子「PD―1」の働きを抑える免疫体による、がん免疫療法の効果と筋肉量の相関関係...

同大体育系の藁科侑希特任助教はアスリートの痛みの発生と関連要因を研究する。... 藁科特任助教は、「日々のケアで筋肉の硬さと違和感をすり合わせていけば、より適したケアを選択でき、痛みを感じる前段階で予...

精神疾患の脳内ネット、AIで推定 名大 (2019/2/20 科学技術・大学)

【名古屋】名古屋大学大学院医学系研究科の川久保秀子特任助教らは、精神疾患に関わる脳内ネットワークを推定する人工知能(AI)技術を開発した。

科学技術研究助成は石井陽介豊橋技術科学大学助教の「ガイド波を用いた薄板屈曲部の非破壊検査に関する研究」など41件。

熊本大学の中妻啓助教と田辺将之助教、小林牧子准教授らは、1000度Cの高温に耐えられる圧電素子を開発した。

東京工業大学の服部祥平助教らの国際共同グループは、過去に起こった、地球規模の寒冷化を引き起こすほどの巨大な火山噴火を特定する手法を開発した。

新材料・HSI、光融合技術に2分科会 新技術実用化を支援 (2019/2/11 素材・ヘルスケア・環境)

アドバイザーにはドイツのフラウンホーファー材料・ビーム技術研究所の開発者や宇都宮大工学部のネイザン・ヘーガン助教らが就く見通し。

【名古屋】豊橋技術科学大学電気・電子情報工学系の後藤太一助教らは、電気を流さずに磁性絶縁体中をあらゆる方向に伝わる前進体積スピン波の伝搬妨害技術を開発した。

北海道大学大学院理学研究院の吉村俊平助教らは、大爆発の恐れがある高粘性のマグマが爆発性の低い穏やかなマグマに変化する仕組みを解明した。

大阪大学産業科学研究所の関野徹教授と施聖芳特任助教らは、セラミックスをベースとする金属との複合材料の割れ目を室温で修復することに成功した。

京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点の北川進拠点長・特別教授と細野暢彦元特定助教(現東京大学大学院新領域創成科学研究科講師)らは、ガスの分離や貯蔵、放出を制御できる多孔性材料を...

広島市立大学の脇田航助教らは、VR(仮想現実)コンテンツ用に搭乗者を揺さぶる駆動いすを開発した。

神戸大学大学院理学研究科の樫村博基助教らは、金星探査機「あかつき」の観測結果から、金星の分厚い雲の中に巨大な筋状の構造を発見した。

慶応義塾大学医学部内科学教室の佐野元昭准教授、後藤信一助教らは、心臓の血管に細い管を入れる「カテーテル治療」が必要かを患者の心電図から判定する人工知能(AI)を開発した。... 後藤助...

東京大学定量生命科学研究所の飯田哲史助教と小林武彦教授らは、たんぱく質合成を行う細胞小器官「リボゾーム」を構成するリボ核酸(RNA)遺伝子の数を、細胞が数えて維持す...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン