- トップ
- 検索結果
記事検索結果
190件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
藤原道長は生涯、“モノノケ”におびえて暮らしたと言われる。いわゆる摂関政治のなかで、天皇の外戚として権力の頂点に上り詰めるまでに、身内を含む多くの者たちを追い落としてきた...
ゴリラやチンパンジーとヒトの遺伝子配列の違いは1・3%くらいと言われている。このわずかの違いのため、ぼくたちは「そろそろ月は飽きたから火星まで行ってみようじゃないか」なんて話をしている。一方の...
翻訳家、田口俊樹氏の著書「日々翻訳ざんげ」に人称代名詞の話が出てくる。翻訳で外国の小説などを読んでいると、一人称の使い方が気になることがある。この作品の文体からすると、一人称は「私」よりも「ぼく」か「...
コンピューターのアルゴリズムが得意とするのは、いろいろなモノのマッチングである。トレーディングの世界では、売買銘柄と注文を最適のタイミングでマッチングする。腎臓移植を待っている患者とドナー、コールセン...
小学生のころ、短い期間だが「コックリさん」が流行したことがある。教室の隅などでやっていた。机の上に10円玉を置き、何人かが指を乗せて「コックリさん、コックリさん、おいでください」と呼びかけると硬貨が動...
人間はこれまで長い間、人の死を肉体の衰滅としてとらえてきた。つまり、物理現象として死を考えてきたわけだ。物理現象というのは、物質の因果関係である。
現在までのところ実在が確認されている中国最古の王朝が殷で、この王朝で使われていた文字が甲骨文字である。中国では古くから、亀の甲羅や動物の骨に焼きごてを押しつけて、出来たひびの形を占うことが行われてきた...
映画は必ず劇場で見るという人がいる。映画好きに多い。やはりあの大画面で見ないと映画の良さは分からない、という人もいる。
新型コロナウイルス感染拡大が100年前に起きていれば、「今年は重症の風邪が多いな」という程度で、存在にさえ気付かずに終わっていたかもしれない、と言う人がいる。現代では医学・疫学の発達により、感染拡大が...
地質学者のデイビッド・モントゴメリーらの著書「土と内臓」は、副題に「微生物がつくる世界」とある。いまだ十分に解明されていない地面の中と人間の体の中、特に大腸などの消化器官で微生物の果たす役割について、...
俳人・中村草田男(くさたお)の代表句「万緑の中や吾子(あこ)の歯生え初(そ)むる」。緑と白のコントラストが美しい有名な句だ。ところで、「どうして葉っぱは...
病気というと、風邪(感冒)とか胃潰瘍といった「病名」のことと思いがちだ。これは現在の医療機関のほとんどが、医療保険制度によって運営されていることも関係しているだろう。保険診療をするため...
ぼくの知人は、最後まで自分の足で歩いてトイレに行き、ベッドに戻って「では、さようなら」と言って死ぬのが最上、そういう死に方を目指すと言っている。まあ、異存はないけれど、それよりもぼくが気になるのは、死...
晩年の夏目漱石が長編小説「明暗」を書き進めながら漢詩を作っていたことはよく知られている。昼間は小説を書き、夜は詩作にふけっていたようだ。小説を書いていると俗にまみれてしまう、といった言い方をしている。
過去・現在・未来という時間のデザインは、果たしてこれでいいのだろうか。... もっと希望のもてる時間をデザインできないだろうか。 ... 理論物理学者のアインシュタインは、また別の時...
不死や永遠の若さに対する欲望は、古代から人間のなかに抜きがたくあるようだ。昨今も米グーグルが「キャリコ」なる“不老不死”を研究する医療ベンチャーを立ち上げて、老化や老化関連の病気の発生を抑えるとか、長...
この一年、コロナのせいで生きることがずいぶん薄っぺらになった気がする。なにしろステイホームでテレワークである。食べるものから日用品まで宅配で済ませてしまう。
ヤーコプ・フォン・ユクスキュルの「生物から見た世界」は、ダニの話からはじまる。ダニは目が見えない。音も聞こえない。
すでに多くの人が嘆き、怒り、諦めているように、日本の街はうるさい。海外から戻って、空港のロビーで大型テレビががなり立てているのを耳にすると、「やれやれ、日本に帰ってきたか」と思う。駅のホームのアナウン...