電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

144件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

小柴昌俊先生が、自ら設計を指導・監督したカミオカンデによって自然に発生したニュートリノの観測に史上初めて成功し、2002年にノーベル物理学賞を受賞したことは名高い。... 小柴先生は、飛行機雲を見た瞬...

光電子増倍管は小柴昌俊氏のノーベル物理学賞の受賞対象になったニュートリノの検出に必要だった。

ノーベル賞を受賞したニュートリノの観測で、カミオカンデに不純物を取り除いた超純水を供給するなど高い技術力を持つ。

▽一本鎖DNAに特殊な分子を結合させる新技術を使い、わずかな骨片から旧人類デニソワ人のゲノムを解析▽火星探査車「キュリオシティ」の着陸システム▽大強度のX線レーザー回折でたんぱく質の構造解析に初めて成...

仁科記念財団(東京都文京区、小林誠理事長、03・3942・1718)は、原子物理学とその応用分野で優秀な成果を出した研究者を表彰する2012年度の仁科記念賞を、東北大学ニュートリノ科学...

来場者は、中性子などを活用し物質と生命の謎に迫る研究に役立つ「物質・生命科学実験施設」のほか、円形加速器(50ギガ電子ボルト〈ギガは10億〉のシンクロトロン)を設置しているトンネルを約...

【浜松】浜松ホトニクスは5月31日、素粒子のニュートリノを観測できる光検出器「ハイブリッド型光検出器」の大口径量産タイプを科学技術振興機構(JST)、東京大学と共同で開発したと発表した...

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)は、5月10日15―18時、東京都文京区の本郷キャンパスの東大伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールで、「宇宙へみちび...

日本学士院は2012年度日本学士院賞に、ニュートリノ振動を発見した、東京大学の梶田隆章宇宙線研究所長・教授(53)ら10人を選んだ。

浜松ホトニクスの光電子増倍管が使われているスーパーカミオカンデ(岐阜県飛騨市)ニュートリノの観測装置「スーパーカミオカンデ」の高感度な光センサーで、一躍有名になった浜松ホトニクス。.....

中性子とニュートリノを利用する実験を再開し、年度内に約40日間、実験できるようにした。

素粒子ニュートリノは光より速い―。... ニュートリノはあらゆる物質を通り抜ける素粒子の一種であり、重さもある。これまでニュートリノは秒速約30万キロメートルの速さで進む光速とほぼ同じか、少し遅いと思...

1万1000本以上の光電子増倍管から集められる膨大なニュートリノに関するデータを蓄積・解析するシステム。

素粒子ニュートリノに質量がある証拠を世界で初めてとらえ、98年に報告したが、10年後に66歳の若さで永眠した。

ニュートリノ研究の第一人者である戸塚さんは2008年7月に惜しまれながら逝去された。

1秒の長さを正確に決める光周波数標準、宇宙から飛来する素粒子を観測するニュートリノ天文学、光科学を通信に応用するフォトニック情報通信技術などの共同研究も拡大する予定だ。

高エネルギー加速器研究機構や東京大学などの研究チームは、太陽などから放出される素粒子の一種「ニュートリノ」が別の種類のニュートリノへ変わる「ニュートリノ振動」の兆候を捉えたと発表した。茨城県東海村の大...

東北大チームは8月半ばから岐阜県神岡町のニュートリノ実験施設「カムランド」でデータ取りに入る予定。素粒子の一つであるニュートリノは、電荷がゼロで物質との相互作用がほとんどないため、検出が極めて難しい。...

同装置はニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)で使用され、ニュートリノ観測の支障となる超純水中のラドン濃度を測定する前工程に利用される。... これまで「ミューリ...

物理に関心のある大人はニュートリノ研究などに関する講演にも興味を示していた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン