- トップ
- 検索結果
記事検索結果
14件中、1ページ目 1〜14件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)
ここで、最も重要となるのが単一光子源の開発である。単一光子源として現在開発が進められているシステムの多くは極低温でしか動作しないため、室温で量子情報を伝達できるという光子の特徴を生かすことができない。...
この連載では、QSTにおけるイオントラップやダイヤモンドスピン欠陥といった量子ビット、フレキシブルな量子デバイス、単一光子源などの研究開発とそれらが目指している応用について紹介したい。
対象は松田信幸東北大学大学院工学研究科通信工学専攻准教授の「量子情報処理システムの大規模化に向けた小型単一光子源の開発」など、276件(前年度は273件)。
盗聴が不可能で高い安全性を持つ量子暗号の実現には、単一光子源と呼ばれる光子を1個ずつ規則正しく生成する装置が必要。だが、従来の多くの量子暗号システムは、レーザー光を弱めた減衰レーザー光を使って疑似的な...
ダイヤモンド中の窒素欠陥(NV)を単一光子源とし、偏光制御装置、単一光子検出器などを用いたシステムを作製した。... これを、単一の光子が持つ粒子性と確率性を用いて表現できることに着目...
【東大ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構特任准教授のマーク・ホームズ氏】 2014年、窒化ガリウム製の量子ドットを使ってナノワイヤ構造を作り、これまで難しかった室温(300...
線形光学素子、単一光子源などの既存の光素子だけで量子中継が行えるため、量子暗号を容易に長距離化でき、量子インターネットの実現も見通せる。
筑波大学の磯谷順一名誉教授、物質・材料研究機構の寺地徳之光・電子材料ユニット主幹研究員らは、ダイヤモンドを使って同一の光子を放出する単一光子源を固体中に多数作ることに成功した。量子コンピューティングや...
原子のように特性が完全にそろった量子ドットを半導体基板上に自由に配列できるようになり、完全に波長のそろった単一光子源や、同一の特性を持つ量子ビット列など原子レベルの再現性をもつ究極の量子デバイスが作製...
東京大学の荒川泰彦教授とマーク・ホームズ特任研究員らは、一般的な半導体材料である窒化ガリウム(GaN)で作製した量子ドットを使い、量子情報処理に必要な1個のみの光子を27度Cという室温...
単一光子源は従来、光励起させるためにレーザー光を使ったりしていたが、装置が大きくなり、コストもかかっていた。... n層にマイナス電圧を、p層にプラス電圧をかけ、i層から光子を発生させることで、そこか...
光の強さによって動作が変わる非線形光スイッチを開発し、単一光子源、光子数検出器を組み合わせた光量子回路を試作した。... 光子を2個から1個にすると光の経路長が光の波長の半分だけずれるように働くため、...
光子を1個ずつ規則正しく作り出す単一光子源は、光通信に最適な1・5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)波長帯を使う。微小な半導体粒子である量子ドットを使って作製した単一光子源を...