(2020/10/27 05:00)
政府は2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標を掲げた。菅義偉首相が26日の所信表明演説で表明し、ようやく国と企業の目標の足並みがそろった。国際競争で後れをとらないためにも、政府には「50年ゼロ」を経済成長に結びつける戦略策定を急いでほしい。
実質ゼロは「脱炭素」とも言われ、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを徹底的に減らし、それでも排出した分を森林などで吸収してゼロにする。日本の現状の目標は「50年80%減」であり、排出ゼロの達成を「今世紀後半の早期」とした。
海外では脱炭素の時期を50年に設定しようとする機運が高まっている。地球温暖化が原因と考えられるハリケーンや豪雨、山火事が多発しているからだ。直近20年間の自然災害による世界の被害額は2兆2450億ドル(約240兆円)。国際社会は温室効果ガスの排出を放置すると甚大な災害によって経済危機が起きると警戒を強めている。
経済産業省によれば、122の国と地域が50年ゼロを表明済み。国内ではソニーやパナソニックなどの大企業が脱炭素目標を掲げ、日本最大の火力発電事業者であるJERAも50年ゼロを宣言した。また、6日に開かれた政府の経済財政諮問会議で経団連の中西宏明会長も50年ゼロを訴えた。
遅ればせながら日本政府も排出ゼロを50年に設定したが、課題はビジネスとの連動だ。欧州各国はCO2を多く排出する石炭火力発電の廃止を決め、再生可能エネルギーや水素の関連産業の育成に力を入れる。ガソリン車の販売禁止を打ち出したフランスでは、電気自動車の補助金が日本の3倍と手厚く、普及につながっている。
さらに欧州連合(EU)では21年、排出ゼロに貢献する事業に民間資金を集める金融政策も始まる。脱炭素に合致した技術・製品を普及させる意思を明確に示し、域内産業を成長させる。
気候変動対策は国際的な産業競争でもある。日本も国内企業が商機を獲得できるように、50年ゼロを実現する技術・製品の普及策を強力に推進すべきだ。
(2020/10/27 05:00)
総合2のニュース一覧
- 温室ガス50年ゼロ 首相、所信表明演説で方針表明 エネコスト増大が課題(20/10/27)
- 特許庁、出願手続き・審査などデジタル化加速 利便性高め「イノベ」喚起(20/10/27)
- 社説/温室ガス排出、50年ゼロ 成長戦略で日本企業に商機を(20/10/27)
- 経産省、企業の脱炭素化支援 年末めど実行計画、予算・税制総動員(20/10/27)
- 新型コロナ/持続化給付金、終了を 財政審「予定通りに」意見一致(20/10/27)
- 不妊治療、仕事と両立を 検討チーム初会合、職場の環境整備へ(20/10/27)
- 中国、「温室ガスゼロ」目標を歓迎 温暖化対策で対日協力に意欲(20/10/27)
- 8月の景気指数改定値、一致指数0.9ポイント上昇(20/10/27)
- メタボ健診など、厚労省に負担金交付の改善要求 会計検査院(20/10/27)
- 【おくやみ】百瀬伸夫氏(元電通〈現電通グループ〉副社長)(20/10/27)
- 企業信用情報/23日・26日(20/10/27)