(2021/1/11 05:00)
東京五輪・パラリンピックのレガシー(遺産)として、心のバリアフリーによる「真の共生社会」の実現を目指したい。
2020年6月の国会でバリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)改正案が成立、施行された。施設や整備のバリアフリーがどれだけ進んでも、本当に必要なのは、それらをスムーズに利用できる環境だ。路線バスやタクシーでの車いすの乗車拒否、障がい者用駐車場への一般車の駐車など、さまざまなケースが指摘される。
啓発活動や学校教育を通じて、困っている人に一声掛ける、優先席を適切に利用するなど、一人ひとりが心の障壁を下げることが重要だ。
日本人は内気だから一声が掛けられないとも言われる。社会がコロナ禍に直面している時だからこそ、勇気を持ってこうした空気を変えたい。年を取れば車いすが必要になる可能性もある。障がい者や高齢者の困難さを、わが事と捉えたい。
駅や乗り物などのハードを対象とする交通バリアフリー法(通称)の施行から20年がたった。06年には、不特定多数が利用する建築物のバリアフリーを進めるハートビル法(同)と統合してバリアフリー新法(同)となり、ハード対応は大きく進んだ。こうした中、足りなかったのが心のバリアフリーだ。
日本の大動脈である東海道新幹線が、心のバリアフリーの象徴となるかも知れない。現在、16両編成の列車に車いすスペースは2席分しかなく、車いすグループでの旅行は困難だった。赤羽一嘉国土交通相の共生社会実現への強い思いで、五輪開幕前の21年7月1日以降に導入する新車両から6席分を義務づけることになった。既存車両にも改修の努力義務が課される。
新幹線で車いす旅行をする姿が当たり前になれば、人々の意識も変わる。JR東海は五輪が1年延びたのを前向きに捉え、可能な限り多くの列車で整備する計画。世界のパラリンピアンにホスト国の新しい姿を見てもらいたい。バリアフリーは国の成熟度そのものを表している。
(2021/1/11 05:00)
総合2のニュース一覧
- 65歳雇用、昨年0.1ポイント増 66歳以上働ける制度3分の1の企業導入 厚労省調べ(21/01/11)
- 社説/心のバリアフリー 五輪機に真の共生社会の実現を(21/01/11)
- 緊急事態再宣言/関西3府県への宣言再発出 首相、「必要ならすぐ対応」(21/01/11)
- 昨年11月の景気一致指数、0.3ポイント下落 6カ月ぶり悪化(21/01/11)
- 新型コロナ/厚労省、雇調金の特例措置拡充 大企業飲食など全額助成(21/01/11)
- 宣言再発出 経産相、経済対策「最大限支える」(21/01/11)
- 新型コロナ/外相、ナイジェリア訪問取りやめ(21/01/11)
- 慰安婦訴訟、日本政府に賠償命令(21/01/11)
- THIS WEEK(21/01/11)