(2021/3/16 05:00)
「2050年カーボンニュートラル」の実現に向け、荒廃農地などへの再生可能エネルギー発電導入を加速したい。
農林水産省によると、農業利用が難しい荒廃農地は約28万ヘクタール(19年)。作付けされずに放置された耕作放棄地は約42万ヘクタール(15年)に上り、富山県の面積に匹敵する。農業従事者の高齢化や減少で増加を続ける。
農水省は地域活性化のため13年に農山漁村再生可能エネルギー法を整備し、農地での再エネ導入を進めてきた。市町村が食料生産や国土保全に支障がないように基本計画を作成し、事業者は計画に沿って整備計画をつくり市町村に提出する。
認定されれば、特例として第1種農地でも太陽光発電設備などを設置できる。だが基本計画を作成した市町村は68(20年3月末)にとどまる。
脱炭素社会の実現には太陽光や風力などの再エネ導入量を最大限拡大する必要がある。導入量が増えれば太陽光と風力の相互補完関係が強まり、出力変動の抑制にも寄与する。
再生が困難な荒廃農地は国土の有効利用の観点からも活用しない手はない。農水省は農山漁村地域での再エネ発電による電気・熱収入などの目標を23年度600億円(19年度372億円)に設定しているが、大幅な積み増しを期待する。
導入促進には荒廃農地を非農地にする簡素な仕組みを導入すべきだ。再生可能な耕作放棄地は地域経済振興や防災力向上など総合的な視点から、市町村長が再エネ利用の可否を迅速に判断できるようにしたい。
単収が地域平均の2割以上減少してはならないという営農型太陽光発電の条件も緩和できないか。売電収入で農家の経営を下支えできれば、若者の就農促進につながる可能性がある。
一方で発電が主体になり農地の荒廃を招いては本末転倒になる。日本の食料自給率は半世紀で半減し、38%まで低下している。異常気象や感染症の世界的流行で食料輸入が滞るリスクは高まる。食料安全保障の土台が揺らがないよう、営農と調和のとれた規制緩和を進めたい。
(2021/3/16 05:00)
総合2のニュース一覧
- 機械受注、1月4.5%減 基調判断据え置き(21/03/16)
- エネ庁、洋上風力普及へ検討会 海底送電網整備で議論(21/03/16)
- 社説/荒廃農地での再エネ発電 営農と調和できる規制緩和を(21/03/16)
- 緊急事態宣言/首相「言える状況でない」 解除延長(21/03/16)
- NTT接待問題、社長が陳謝 会食は「一般的な意見交換」(21/03/16)
- 新型コロナ/首相、きょうワクチン接種 来月の初訪米控え(21/03/16)
- 新型コロナ/知事会、再生相に経済支援の拡充要請(21/03/16)
- 消費税の総額表示、義務化控え相談急増(21/03/16)
- IMF、大企業の市場支配に警鐘 IT・製薬、コロナが助長(21/03/16)
- 【おくやみ】岩部金吾氏(元文化シヤッター社長)(21/03/16)
- 【おくやみ】塩川義人氏(元カルピス食品工業〈現アサヒ飲料〉社長)(21/03/16)
- 【お別れの会】井手明彦氏(三菱マテリアル名誉顧問、元会長・社長)(21/03/16)
- 【お別れの会】赤羽昇氏(元ノリタケカンパニーリミテド社長)(21/03/16)
- 企業信用情報/12日・15日(21/03/16)