社説/円安・物価高の逆風 中小の価格転嫁、環境整備急げ

(2022/6/15 05:00)

加速する円安と物価上昇が、中小企業に及ぼす負の影響が懸念される。仕入れコストの上昇分の4割しか価格転嫁できず、企業倒産も5月に増加に転じた。政府は岸田文雄政権の看板政策「新しい資本主義」実行計画で示した取引適正化に向けた対策を早急に実施し、中小企業経営を下支えしてもらいたい。

高原状態にあるエネルギー・原材料価格は円安の逆風によりさらに割高となり、内需主導型が多い中小企業の経営には大きな重しとなっている。問題は、仕入れコストの上昇分を十分に価格転嫁できていない現実だ。

帝国データバンクによると、仕入れコストの上昇分を「多少なりとも転嫁できている」企業は73・3%に達するが、価格転嫁率は44・3%とコストの4割しか転嫁できていない。残る6割は中小企業の負担になる。「全く価格転嫁できていない」企業が15・3%を占めている点も気がかりだ。

企業の倒産件数も、2021年(暦年)は政府の手厚いコロナ禍関連の助成金や実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)により半世紀ぶりの低水準だったが、22年5月は単月ながら12カ月ぶりに増加に転じた。ゼロゼロ融資は年末に向けて返済が本格化し、中小企業の資金繰りが懸念されている。

政権の「新しい資本主義」実行計画は取引適正化に向け、22業種の受発注企業を対象に、独占禁止法の優越的地位の乱用に関する調査を行い、ガイドラインを作成するとした。また発注企業が取引適正化を宣言する「パートナーシップ構築宣言」の宣言企業による実行状況も調査するという。

政府はすでに買いたたき防止などを約1700関連団体に要請したほか、取引実態を調査する「下請けGメン」も22年度に倍増した。これら施策も併せて中小企業の事業環境を改善させることが求められる。

バブル崩壊後の長期のデフレが、中小企業の価格転嫁力を低下させたとの指摘もある。デフレ脱却とは言えない「悪い物価上昇」局面ながら、取引適正化を定着させる機会としたい。

(2022/6/15 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン