企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

東海理化とdotDがデジタルキー領域で戦略的協業

(2020/9/15)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:dotD

東海理化とdotDがデジタルキー領域で戦略的協業

自動車で培ったキーセキュリティ技術を強みにデジタルキー事業を本格化

株式会社東海理化(本社:愛知県丹羽郡、代表取締役社長:二之夕裕美、以下、東海理化)と株式会社dotD(本社:東京都港区、代表取締役CEO:小野田久視、以下、dotD)はデジタルキー領域における戦略的協業に合意しました。


「モビリティ」の定義は進化し、従来の移動手段としてのクルマだけでなく、クラウドやモバイル通信などの情報通信技術を駆使した新たなモビリティサービスの提供が求められています。この協業により、両社は東海理化の持つ自動車部品メーカーとしてモノづくりの歴史の中で培ってきた信頼と実績のキーセキュリティ技術とdotDのITソフトウェアビジネススキームの構築、販路拡大ノウハウを融合させることで、物理的なキーを使用しないキーのデジタル化、スマート化ニーズにスピーディかつグローバルに対応し、社会インフラとして、より便利で安心安全な社会の実現へ貢献します。

■協業事業の概要

『クルマの鍵屋だからできた安心安全のデジタルキー』
を事業コンセプトとし、東海理化のキーセキュリティ技術の実績、dotDが持つデジタルテクノロジーとソフトウェアビジネス化のノウハウを合わせて様々なユースケースに対応するサービス展開をしていきます。主な特徴は以下の通りとなります。


自動車で培ったキーセキュリティ技術を応用した高品質なデバイスの提供
サービス事業者様に対してデジタルキーサービスを提供するプラットフォーム型ビジネスモデルの構築
ビッグデータ/AIなどの最新ソフトウェアテクノロジーの活用


初期の展開としては自動車の鍵をデジタル化(レトロフィット*1、新規車両のいずれにも対応)し、クルマの所有者、ファミリーシェア、個人間カーシェア、法人向け社用車管理に向けたプラットフォームの提供を皮切りに自動車以外の領域にも事業を拡大していく予定です。


将来の構想としてはクルマのキーのみならず、店舗、倉庫、オフィス、ビル、駐車場、自転車、駐輪場、ロッカーなどの機器にも対応して、様々なシーンで活用されるデジタルキーにより、これらを利用するサービス事業者様との連携を更に深め、デジタルキーのユースケースを広げます。

■提供するデバイスおよびソリューション


TOKAIRIKA Digitalkey API *2
サービス事業者様の自社サービスのサーバと連携し、鍵の予約や権限付与を自社サービス上で行うことを可能にするAPIを提供しています。サービス事業者様のニーズに合わせて柔軟にAPI連携を行うことができます。



FREEKEYアプリ & SDK *3
ユーザー向けの鍵管理アプリ「FREEKEY 」を開発しています。FREEKEY for CARは、クルマ向けスマートキーデバイス「BOXKEY」をクルマに設置することでスマホからの解錠/施錠を可能にします。FREEKEY CONCEPTは、シェアオフィスや宅配ボックスに対応しています。また、FREEKEY SDKも提供しているため、鍵操作機能をサービス事業者様の自社サービスアプリにて実装することも可能です。




BOXKEY
クルマ向けスマートキーデバイス「BOXKEY」にクルマの物理鍵を内蔵することで、スマホで鍵の解錠/施錠操作を行うことができます。BLE*4通信のため、オフラインでの鍵操作も可能です。現在、国内外約80種の鍵型に対応しており、対応可能車種は順次拡大中です。




組み込み型デジタルキーモジュール*5
ビルやオフィス、店舗、倉庫などのドアにモジュールを組み込み、スマホで解錠/施錠操作が行うことができます。店舗での置き配や、シェアオフィスでの利用の実証実験を行っています。


*1 レトロフィット:旧来の技術に新しいものを加えて新型にすること。ここでは既存のカギの仕組みを変えずに新しい仕組みを追加することによって、新しいテクノロジーに対応すること
*2 API:Application Programming Interfaceの略称で、プログラムを連携させる仕組みのこと
*3 SDK:Software Development Kitの略称で、あるシステムに対応したソフトウェアを開発するために必要なプログラムや文書などをひとまとめにしたパッケージのこと
*4 BLE:Bluetooth Low Energy の略称で、電子機器などに使われる低消費電力の無線通信技術のこと
*5モジュール:メモリ、センサ、通信機能等を搭載させた部品のこと


■東海理化について
社名:株式会社 東海理化
所在地:愛知県丹羽郡大口町豊田3-260
代表者:代表取締役社長 二之夕 裕美
事業内容:自動車部品及び関連部品を中心に自動車技術を応用した様々な事業を展開
設立年月:1948年8月
http://www.tokai-rika.co.jp/

■dotDについて
社名:株式会社dotD
所在地:東京都港区北青山2丁目14番4号 WeWork the ARGYLE aoyama 6F
代表者:代表取締役CEO 小野田 久視
事業内容:自社事業と共創事業の2つを軸に、新規事業開発を支援する事業創造ファーム
設立年月:2018年9月
https://dotd-inc.com/

■本サービスのwebサイト
TOKAI RIKA Digitalkey:https://digitalkey.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン