企業リリース Powered by PR TIMES
PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。
(2018/4/4)
カテゴリ:キャンペーン
リリース発行企業:公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
「世界一大きな授業」を実施してくださる「先生」役(ボランティア)を800人大募集!
世界中の子どもたちが教育を受けられることを目指す「世界一大きな授業2018」を、2018年4月14日(土)から6月30日(土)まで実施します。期間中に、途上国の教育問題について学ぶ「世界一大きな授業」を実施してくださる「先生」役(ボランティア)を800人募集しています。学校の先生だけでなく、サークルやグループ、企業や個人での参加も歓迎します。「世界一大きな授業」に参加して、質の高い教育を世界中の子どもたちが享受できるように自分たちができることを考えてみませんか?
●「世界一大きな授業」とは?
現在、世界で小学校に通えない子どもは6,100万人、読み書きができない大人は7億5,000万人も存在します。こうした事実の背景には、戦争や貧困などはもちろん、教育の機会が与えられなかった人々が直面する厳しい現実など、さまざまな問題が隠れています。2015年9月に国連総会は「持続可能な開発目標」(SDGs=Sustainable Development Goals/通称:エス・ディ・ジーズ)を採択し、2030年までにすべての子どもが質の高い就学前教育、初等教育、中等教育を受け、大人の識字率も大幅に改善することを新たな目標として掲げました。
「世界一大きな授業」とは、そんな世界の現状に目を向け、教育の大切さを、同じ時期に考えようという地球規模のイベントです。「世界中の子どもに教育を」を合言葉に、2003年にスタートし、2008年には、885万人が参加し、ギネスブックにも登録されました。日本でも2017年には、506校・グループの43,493人が参加しました。
2018年も、世界中のNGOや教職員たちのネットワークを通じて、世界100カ国で一斉に開催されます。日本では、教育協力NGOネットワークが作成した教材を「先生」役に提供し、世界の教育を知るための授業を実施していただきます。「先生」役は800人、授業の参加者は8万人を目標にしています。
「世界一大きな授業2018」
http://www.jnne.org/gce/
京都市立嵐山東小学校(京都府)(C)JNNE
長崎日本大学中学校(長崎) (C)JNNE
おかやま山陽高校(岡山)(C)JNNE
横浜中央YMCA(神奈川) (C)JNNE
一宮市国際交流協会(愛知県)(C)JNNE
イギリスでのキャンペーン(C)GCE
タンザニアでのキャンペーン(C)GCE
▼「先生役」としての参加方法
1.HPの申込フォームからお申し込みください。【締切日:6月27日(水)】
2.お申込み完了メールに記載されているURLから教材をダウンロードし、教材を元に授業を準備してください。
3.キャンペーン期間の4月14日(土)から6月30日(土)の間に、授業を実施してください。
4.終了後、実施報告を実施報告フォームからお送りください。【締切日:7月31日(火)】
5.実施報告完了メールに記載されているURLから参加証をダウンロードしてください。
6.2018年8月末に報告書をお送りします。
●どんな内容を教えるのですか?
世界の教育の現状と、改善に向けたアクション
~「世界一大きな授業2018」公式教材の3つの特徴~
【特徴1】世界の「教育目標」は「EFA」から「SDGs・ゴール4」へ
2003年~2015年までの「世界一大きな授業」は、「EFA(Education For All/万人のための教育)」という教育目標達成のために実施してきましたが、2016年からは新しい目標である、SDGs・ゴール4を反映した内容となっています。毎年、内容や解説、データを変更していますので、複数回ご参加くださっている方も、各アクティビティに記載されている解説や資料を確認して、実施してください。
【特徴2】日本の教育問題も視野に
「ちがいのちがい SDG4バージョン」
「持続可能な開発目標(SDGs)」は、開発途上国だけが達成すべき目標ではなく「日本を含む世界のすべての国々」が達成すべき目標です。
ゴール4では、国が保障すべき基礎教育の定義が大幅に広がり、幼児教育や小中学校に加え高校まで含まれました。待機児童が多すぎて保育園に通えない子どもたちや経済的な理由で高校に通い続けることが難しい子どもたちは、まさにゴール4の対象になる子どもたちです。アクティビティの一つ「ちがいのちがい SDG4バージョン」では、世界の課題だけでなく、日本にもある課題も紹介しています。より多くの人々が、SDGsを、そして、ゴール4を、自分たちに身近なものとして、捉えていくことを願っています。
【特徴3】自分たちの声を政府に届ける!政策提言
ゴール4で目指している「質の高い教育をみんなに」を実現するためには、個人や民間団体による寄付や支援プロジェクトも大切ですが、より重要なのは、国が教育に予算を充て、教員を養成し、質の良い、公平な教育の環境を整える「政策」を改善することです。
途上国政府は、教育予算を増やすよう努力すること。日本も含む援助国は、教育援助-特に初等教育や女子教育、低所得国、紛争地域への援助を重視すること。そういった「政策」を実現させるためには、市民から、世界や国のリーダーたちに意見を述べ、提言することがとても大切です。教育の重要性を訴え、2014年にノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんも映画『わたしはマララ』のエンドロールで「Raise Your Voice!(声をあげよう)」と呼びかけています。各地でリーダーたちに会い、「すべての子どもに教育を」と対話を重ねるマララさんのように、わたしたちも声をあげることができます。
教材のアクティビティ8では、「日本政府への政策提言」を行います。送付いただいた提言は、事務局で取りまとめ、日本政府へ届けます。日本の援助政策を決めるのは、日本政府。国会議員は変化を起こす大きな力を持っています。その国会議員を動かすのは、子どもたちも含めたわたしたち市民の声です。わたしたちの想いを、声を、日本政府に届けましょう。
●教材のねらいと8つのアクティビティ
1.世界の教育の現状について知り、教育の大切さについて考えること。
2.より良い世界のために活動する子どもたちがいることを知り、自分たちに何ができるか考えること。
3.日本の教育援助の現状を知ること。
4.より良い教育政策の実現に向け、日本政府に政策提言すること。
●アクティビティについて 易しい ★~★★★ 難しい
・アクティビティ1は導入です。すべての対象者に実施していただくのがおすすめです。
・アクティビティ2、3、4は基本的なプログラムです。対象者やテーマに合わせて、3つの中から1つ以上を実施していただくのがおすすめです。
・アクティビティ5は、日本の教育にも目を向け、SDG4を理解するための発展のプログラムです。
・アクティビティ6、7はより深く、教育援助の質と量を考える発展プログラムです。
・アクティビティ7は大学入試センター試験を参考にした2018年度版の新しい教材です。
・アクティビティ8はまとめです。すべての対象者に実施していただくのがおすすめです。
・対象:小学校高学年以上(アクティビティ5は中学生、6、7は高校生以上)
中学生や高校生、大学生、社会人向けにも使えます
・時間:45分~(すべて実施すると4時間以上+αの時間が必要です)
・人数:20~40名のクラスルームでの実施を想定して作成しています。
・形式:参加型学習(アクティブ・ラーニング形式)ですすめてください。
●授業実践例(2013年度版)
●主催・賛同団体
主催:教育協力NGO ネットワーク(JNNE)<途上国で教育協力を行うNGO 21団体のネットワーク>
共催:公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
協力:地球対話ラボ
後援:文部科学省、外務省、全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、 日本ユネスコ国内委員会、ユネスコ・アジア文化センター、ESD活動支援センター、SDGs市民社会ネットワーク、国際協力機構、国際連合広報センター、ガールスカウト日本連盟、児童労働ネットワーク
*「世界一大きな授業」はJNNE に参加する次の団体が実施しています。
(特活)開発教育協会 (公社)シャンティ国際ボランティア会 (公財)日本YMCA同盟 (公財)プラン・インターナショナル・ジャパン (特活)フリー・ザ・チルドレン・ジャパン (特活)ラオスのこども (特活)ワールド・ビジョン・ジャパン
●公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン/ 世界一大きな授業 事務局長
城谷 尚子
埼玉県立高校の英語教諭時代に、開発途上国の現状を日本の教育現場に伝える開発教育に出会い、途上国支援、特
に教育支援に興味を持つ。2008年プラン・インターナショナル入局。翻訳担当、広報担当を経て、2011年10月よりアドボカシーを担当。日本の市民社会に対する啓発活動、他団体との協働による政策提言を行う。2013年~2015年には、プランが展開する「Because I am a Girl」 キャンペーンの一環として、ジェンダー平等について学び、行動する連続講座「プラン・アカデミー」を担当。修了生は100名となり、キャンペーンを広めるアクションを継続して実施している。また、2015年からはユースと協働したアドボカシーを実施するため、ユース・グループとの協働を進める。2017年には、プランが国際ガールズ・デーにあわせてグローバルで展開している「ガールズ・リーダーシップ」を実施。ユース約40人が小池百合子東京都知事、東京都議会議長・副議長に面会し、東京都の男女共同参画参画政策について政策提言をする機会を成功させた。
2012年5月からは、持続可能な開発目標の教育目標の達成を目指すNGOのネットワーク、教育協力NGOネットワーク(JNNE)の副代表を務める。世界の教育について考える世界規模のキャンペーン「世界一大きな授業」の事務局を担当し、事務局長として、キャンペーンのコーディネイト、実施を統括するほか、海外のネットワークと協働したアドボカシーを行っている。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。