[ 科学技術・大学 ]

海洋機構、海底下の生命圏探査−堆積物など採取

(2016/9/7 05:00)

  • 地球深部探査船「ちきゅう」(海洋機構提供)

海洋研究開発機構は120度C以上と予想されている海底下での生命圏を調べるため、掘削調査を10日から始める。

地球深部探査船「ちきゅう」を利用し、高知県室戸沖の南海トラフの沈み込む領域において、水深4・8キロメートルの海底からさらに1・2キロメートル掘削。堆積物などの試料を採取する。期間は11月10日までを予定している。

研究グループには、日本やドイツなど8カ国31人の研究者が参加。二つのグループを編成し、ちきゅうと、高知大学と海洋機構が共同運営する研究拠点「高知コアセンター(高知県南国市)」とで並行して試料を分析する。 

採取した試料を分析し、海底下深部の微生物の量や多様性、その遺伝子などから微生物の生態系の環境適応や進化の過程などを調べる。さらにプレート境界の断層試料から、地震や津波の発生の仕組みに関する研究も行う。

できるだけ早くきれいな環境で試料の処理や分析を行うため、試料の一部をちきゅうから同センターにヘリコプターで輸送し、より清浄度が高いクリーンルームや次世代シーケンサーなどで最先端の研究を行う。

海底下には海水中の生物量に匹敵する量の微生物が生息する「海底下生命圏」が広がっている。

今回掘削する場所は生命が存在できる限界である120度Cを超えていると予想されている。

(2016/9/7 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン