[ オピニオン ]

社説/原発再稼働(1)政府は将来のあり方を検討せよ

(2017/4/26 05:00)

原子力発電所の再稼働に向けた準備が各地で進んでいる。政府は、次の原子力のあり方を議論する段階ではないか。

関西電力は25日、高浜原発(福井県高浜町)3、4号機を5月下旬以降に再稼働すると地元の福井県知事らに報告。同意を得た。すでに再稼働を禁じた仮処分については3月末に大阪高等裁判所が取り消している。

24日には九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)3、4号機再稼働に佐賀県知事が同意を表明している。厳しい新規制後の再稼働第1号となった川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機に続くもので、九電は年内の再稼働を目指す。

他にも四国電力の伊方原発(愛媛県伊方町)などが新基準をクリアしている。2011年の東日本大震災後、混乱が続いてきた日本の電力供給が、一歩ずつ正常化に向かっていることを歓迎する。産業界は安価で安定した電力供給を期待しており、電力会社は安全確保を第一に、既存原発をしっかり運用してもらいたい。

ただ問題は今後である。再稼働がみえてきたのは、東日本大震災で事故を起こした沸騰水型原子炉(BWR)と炉型が異なる加圧水型原子炉(PWR)だけで、西日本に偏っている。また既存原発の中でも、特に地元との関係が良好な原発が先行した。東日本での再稼働を、関係者の理解を得て実現できるかどうかが、次の大きなハードルになる。

運転開始から40年を超えた原発の寿命延長や、新増設・リプレースも課題だ。政府はエネルギー基本計画の中で原発比率を20―22%に設定したが、これは既存原発を40年間で廃炉していくと届かないレベルだ。

延命もひとつの方法だが、小型の老朽原発を新たな大型原発に置き換えて集約すれば、事故の危険はさらに遠のく。また廃炉費用を捻出するためにも、より効率のいい後継システムが求められよう。

原発の正常化により、電力不足の不安は解消しつつある。政府はこれに安住することなく、将来像を検討すべきである。

(2017/4/26 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン