[ オピニオン ]

社説/中国企業の日本進出−中小は中国に負けない技術革新を

(2017/6/21 05:00)

中国の企業が日本に開発・製造拠点を開設し、モノづくりを学ぼうとする動きがある。「安かろう、悪かろう」では中国でも売れなくなったためだ。ただ彼らが本気で日本流を身につければ、日本の中小企業は負けてしまう懸念もある。IoT(モノのインターネット)や人工知能(AI)などを積極的に取り入れ、新たな付加価値を創造したい。

広東省の家電メーカーは大阪に研究拠点を設置し、日本向け電子レンジの設計・開発に着手した。上海のブラシメーカーも工場を開設し、初の自社ブランド歯ブラシの生産を始めた。

なぜ人件費の高い日本に、わざわざ開発・生産拠点を置くのか。ブラシメーカーの経営者は「江蘇省揚州市や広東省広州市に集積する歯ブラシメーカーの間で価格競争が起きた。その結果、高価格だが品質の高い製品を作る企業が生き残り、低価格・低品質な企業は淘汰(とうた)された」と理由を打ち明ける。

中国は生活レベルが向上し、消費者は少々高くても安全・安心で高品質な製品を求める。安い人件費を求めて新興国に進出しても、品質は向上せず、やがて人件費が上がるという限界に経営者たちも気付いた。「メード・イン・ジャパン」の称号も手に入れられる。

「3年前に日本でモノを作ると言ったら、おかしいと皆から笑われた。しかし今は、賢いとたたえられる」とこの経営者は話す。模倣品への規制も強化され、自らがデザインしたブランドで“真のメーカー”を目指す経営者も増え、利益を追求する商人から、技術を極める職人への意識改革も進んでいる。

こうした変化に対し、日本の中小企業は手をこまねいていてはいけない。立ち止まっていては、モノづくりの力をつけた中国勢に先を越されかねない。

IoTやAIなどの次世代技術を生産設備や開発設計分野に取り入れ、イノベーションを生み出すべきだ。次世代技術の導入だけが正解ではないかもしれないが、今こそ日本の中小企業は危機感を持ち、一歩前に進むべきである。

(2017/6/21 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン