[ 科学技術・大学 ]

政府、国立大のVB株取得 条件緩和 対価拡大し財源確保

(2017/7/10 05:00)

政府は国立大学と国立研究開発法人が株式などを対価として取得できる条件を緩和する。大学発ベンチャー(VB)などから施設使用や技術指導の対価としても取得できるよう、対価の範囲を拡大する。取得した株式についても長期保有できるようにし、国立大などが売却益を得やすい仕組みとする。国立大などが財源確保に向けて、株式を戦略的に活用できるようになる。

国立大学は文部科学省の2017年度中の通知で緩和する方針。国研は次期通常国会での法改正により実施する計画だ。

国立大による株式と新株予約権の取得は限定されている。技術移転機関(TLO)への出資を除くと寄付か特許ライセンスの対価に限られている。さらにVBへの出資の場合は上場などで換金可能になった直後に売却しなければならなかった。

今後は、VBが入居する大学インキュベーション施設の家賃、設備の使用料、大学研究者のコンサルティング料、研究開発データの活用などの対価として株式などを取得できるようになる。さらにVBの上場後も株式を長期保有できるため、値上がり時期を見て売却益を得られる。

政府はこれまで国立大などに対し、本来業務外の活動による利益やリスクを抑制する方針を採ってきた。しかし運営費交付金の低減など背景に、近年は自己収入拡大に向けた規制緩和を進めている。

東京大学では関連VBが約280社あり、時価総額は約1兆3000億円に上る。これらの株式の1%を東大が取得していれば、キャピタルゲインは130億円になったという試算もされている。

(2017/7/10 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン