[ オピニオン ]

社説/人工知能と倫理−人との共存共栄へ議論深めよ

(2017/11/7 05:00)

人工知能(AI)を社会に役立てるには、人が仕事を奪われるかどうかの脅威論を脱し、AIの判断を受け入れるための倫理面を含めた条件づくりが必要だ。各界の有識者による議論の深まりが待たれる。

AIが賢い判断を下すには、手本となるデータを大量に学習しなければならない。学習が足りなかったりデータの質が十分でなかったりしたら、賢くはならない。また学習するデータ自体に偏りがあると、意思決定も歪んでしまう。

従って「AIの意思決定が信じられるのか」といった疑問が出てきやすい。AIの構築段階で、透明性や説明責任を問う意見もある。産業社会における信用のあり方のみならず、「知性とは何か」という根源的な問題に通じる。ある面、AIに人間的な倫理を求めるものだ。

これらの課題に対し、海外では米国のIBMやアマゾン、グーグルなど6社が業界団体「パートナーシップ・オン・AI」を設立し、AI研究のあり方について意見交換を始めている。参加する企業・団体は徐々に増えており、日本からはソニーが参加している。

米IBMリサーチで『AI倫理』のグローバルリーダーを務めるフランチェスカ・ロッシ氏は「多様性を持ったメンバーが(議論に)参加することに意義がある」と語る。

AIとは「人間の能力を補完し強化する手段。人間の役割を置き換えるものではない」(ロッシ氏)というのが研究者や開発者の共通見解。将来、AIが暴走したり、判断を誤る懸念に対しては「例えばAIに人間の価値観をモデル化して組み込む考え方がある」という。

関連業界ではAI開発のガイドラインも俎上(そじょう)に載っている。ロッシ氏は「規制ではなく(IT標準化のための)IEEE規格のような枠組みがあってもよい」という。また「何よりもAIを開発する人間を信頼することが重要だ」と指摘する。

AIが真に社会で共存共栄するには、倫理面でも人間に認められなければなるまい。人類の英知に期待したい。

(2017/11/7 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン