[ オピニオン ]

社説/中古車輸出が好調−成長産業と捉え、国が後押しを

(2017/11/15 05:00)

中古自動車の輸出が増えている。車検制度による高い品質が海外で支持される要因で、今後も成長が見込まれる。地球規模でリユース(再利用)を進める観点からも、中古車輸出を促進する政策が求められる。

全国の税関が集計した2017年1―8月の中古車輸出実績は、前年同期比10%増の84万5283台。金額ベースでは同4・7%増の4838億2164万円に上った。

近年は大気汚染の抑制を狙いに、エコカーへの優遇税制を適用する国も増えている。このため、ハイブリッド車(HV)の中古車輸出が17年1―8月は台数で7万7694台、金額で730億8163万円に増えた。

中古車輸出が増えている背景は、東南アジアやアフリカなどの新興国で、良質な中古車を求める需要が高いからだという。日本の中古車は定期点検や車検制度の導入により、メンテナンスがしっかり行われている点が強みだ。

企業努力も欠かせない。例えば中古車輸出を手がけるエスビーティー(SBT、横浜市西区)は、オークションで仕入れた一定の品質を持つ中古車だけにステッカーを貼り、品質を保証する。中古車はすでに日本の輸出製品の一つとして、世界各国に認知されている。

ただ、中古車輸出は相手国の輸入規制や輸入税の変更に、ビジネスが左右される。05年から08年にかけて輸出が大きく伸びたロシア向けは、関税が大幅に引き上げられた影響で09年に台数、金額とも大幅に減少した。12年から輸出が急増したミャンマー向けも、16年に同国が右ハンドル車の輸入規制を打ち出し、減少に転じた。

とはいえ、伸び悩む国内新車販売の一方で、中古車輸出は数少ない成長分野だ。規制対象の除外など当局間で交渉を進めるなど、国による輸出促進の取り組みも必要だろう。

電気自動車(EV)や自動運転技術など次世代車への関心が集まる中、環境負荷を低減するリユースの観点から中古車を見直し、海外で販売を拡大させる視点も求められよう。

(2017/11/15 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン