[ オピニオン ]

社説/都市のスポンジ化−空き家・空き地を防ぐ施策重要

(2018/1/12 05:00)

人口減少時代に入り、都市部で空き家や空き地がランダムにできる「都市のスポンジ化」が進んでいる。まちづくりや住環境に大きな影響を与えるため、発生を防ぐとともに、発生しても対処できるような仕組みや施策が必要だ。

国の調査では、2013年時点で5年前と比べて空き家は8%増、空き地は28%増と増えている。民間シンクタンクによれば、空き家率は33年に約30%に達するという予測もある。

空き家や空き地が増えれば、景観の悪化や不法投棄、防災・防犯の機能低下などが懸念される。地方都市の中心部では商店街で空き店舗が目立つ「シャッター通り」が生まれて久しい。集客力が低下し、街としての魅力が落ちてしまう。

スポンジ化により人口密度が低下すると、商業や飲食、医療などが成り立ちにくくなり、公共交通サービスの維持も難しくなる。行政も非効率になり、サービス低下や住民の費用負担増につながりかねない。

各都市はこうした状況を打開しようと知恵を絞っている。山形県鶴岡市では、NPO法人が空き家・空き地と近隣区域を一体化してコーディネートし、住環境を向上させる事業を展開している。北九州市では官民が連携し、建物をリノベーションしやすくする仕組みを整え、市街地の再生・活性化に取り組んでいる。

国土交通省は都市のスポンジ化に危機感を抱いている。スポンジ化が進めば、都市機能を集約して生活に必要なサービスを確保する「コンパクトシティー」の実現を妨げるからだ。

このため、空き家・空き地への対処策と、発生を防ぐ予防策の観点から施策づくりに取り組んでいる。土地・建物の流動性を高めたり、地域住民が整備・管理できたりする仕組みを整える方針だ。

空き家・空き地は個人や法人の資産であり、かつ都市の一部を形成しているところに問題の難しさがある。国のリーダーシップは不可欠だが、地域社会や一人一人の問題意識も高める必要がある。

(2018/1/12 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン