[ オピニオン ]

産業春秋/規制緩和の30年

(2019/1/25 05:00)

ミクロな話で、いかがかと思われかねないが、昨年、近所の酒販店が2店も廃業した。とはいえ、大手コンビニエンスストアが徒歩圏に3店あり、酒類専業ディスカウントストアまで近所なのであまり実害はない。

ただ、平成の終わりと照らした感慨はある。この30年は「規制緩和」の時代でもあった。酒小売りの免許制が取り払われ、タクシー台数の制限はなくなり、電力・ガスなども自由化された。

大手流通業の再編も進んだ。端緒となった1997年(平11)ヤオハンジャパンの経営破綻以後、長崎屋、マイカルなどが市場を去っていった。並行するように、米国から非関税障壁と批判された大規模小売店舗法が2000年に廃止されて、大規模小売店舗立地法に改められ、トイザらスジャパンをはじめ「黒船」が台頭した。

東京商工会議所の副会頭も務めた岡田卓也イオングループ名誉会長は「規制緩和とは何か」と問われ、「スーパーで本みりんを売れること」と答えた。

みりんは調味料として用いられることが過半ながら、ビールやウイスキーなどと同様に酒税が掛けられる。そのため、酒販免許の改正前は、「みりん風調味料」しか売れないスーパーも多かった。今は昔の話である。

(2019/1/25 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン