[ オピニオン ]

社説/ベンチャー支援 産学官金のノウハウ共有を

(2019/2/22 05:00)

国内各地でベンチャー企業(VB)の支援が活発化している。産学官金が起業に対する熱気を醸成し、総力を上げてVBを支援していくことでイノベーションを創出することができる。地方経済のエコシステムも生む。VB支援の成功例を共有しノウハウの中で生かせる部分を生かす柔軟さが必要だ。

ベンチャーエンタープライズセンター(東京都千代田区)がまとめた「ベンチャー白書2018」によると、VBの経営環境等に関するアンケートで「起業を決意してから事業開始までの期間」で最も多かったのが「起業を決意した年」の46・1%。翌年を含め1年以内の企業が80%以上となり、VB経営者の意欲的な姿勢がうかがえる。

一方で「起業に関する教育、研修を受けた」と答えた人は37%にとどまり、63%が「教育を受けていない」と回答した。近年は大学や金融機関などによるセミナーに積極的に参加する人も増えているようだが、主催者は起業プログラムの認知度向上やきめ細かい支援策などをより前面に出す必要がありそうだ。

加えてスタートアップ企業を支援する組織「シードアクセラレーター」の役割も重視されている。同組織は事業化の課題抽出と戦略の検討、課題克服に向けての助言などを行う。さらに自らVBに出資するほか、起業プログラム終了時に投資家から新たな出資を得るための最終プレゼンテーションの場を設けるケースもある。

イノベーション・アクセル(大阪市)は、スタートアップ企業と中小企業のベンチャー型事業承継の二つの支援を手がける。共同創業者の忽那憲治神戸大学大学院教授は「相互の領域をかけ合わせることでイノベーション創出が期待できる」と話す。シードアクセラレーターとして有望企業に出資も行う。

こうしたVB支援の取り組みを披露し、地域の産学官金がノウハウを共有していくことが必要だ。大企業の役割も大きい。独自性を持つVBと新領域に進出し、オープンイノベーション創出の契機となるだけに積極的な関与を期待したい。

(2019/2/22 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン