[ オピニオン ]

社説/運営・教育と研究の一体改革 大学人も含め誰もが納得の連動策へ

(2019/3/6 05:00)

大学の運営・教育と研究の一体的な改革が、国立大学を中心に本格化してきた。従来は別々に施策が進められたが、本来これらは分けて設計できるものではない。連動して変えることで大学人、行政官、納税者の誰もが納得できる流れを、なんとしても確立してもらいたい。

大学改革は2004年の国立大学法人化を機に、運営を中心に続いてきた。担当は旧文部省系の高等教育局だ。教育の機会均等を重視するなど保守的な面を持ち、財務当局と各大学に挟まれて苦しい15年間だった。

一方、ここ数年は国際的にみた研究力の低下が耳目を集めた。これに対応するのは旧科学技術庁系の複数の研究関連局だ。産学連携・イノベーションなど社会動向に敏感な面がある。運営費交付金の削減と競争的研究費の増大は同時に進んだが、基本的に別の観点での施策だった。

しかし1年ほど前、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)が足を踏み入れて潮目が変わった。文科省は今、大学の運営・教育と研究の改革を同時に手がける政策提案「高等教育・研究改革イニシアティブ」(柴山イニシアティブ)に取り組む。

2019年度予算案では「共同研究などで外部資金獲得が多ければ、運営費交付金の評価・配分部分に反映される」(科学技術・学術政策局)仕組みが導入される。基礎や文系が中心の大学への配慮は必要だが、改革の連動を象徴するものだ。また「個人が対象の科学研究費助成事業も、若手研究者の国際化プランは高等教育局とともに設計した」(研究振興局)と、省内の連携も進展しつつある。

伝統を重んずる大学人は「大学改革が間違っているから研究力が低下した」と主張し、変化を求める有識者らは「研究力が低下しているから大学改革を強化すべきだ」と批判する―。こういった長年の対立の構図を解消しないままでは、国民の理解は十分に得られない。政府関係者には国民の賛同と応援を引き出す、俯瞰(ふかん)的で優れた方策を押し進めてもらいたい。

(2019/3/6 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン