[ オピニオン ]

産業春秋/人類最大の発明

(2019/4/18 05:00)

20世紀最大の物理学者と呼ばれたアインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだものは何か。「万有引力の法則」でも「特殊相対性理論」でもない。正解は、金融の考え方である「複利」だという。

複利は、ローマ法にも記述が見られる利子の概念で、目新しいものではない。ではなぜ天才物理学者がそう考えたのか。背景には、資本主義社会の急成長を目の当たりしていたアインシュタインがその原動力として、金融の力の象徴である複利をみたのではないかという説がある。

単利が元本だけに利息がつくのに対し、複利は元本に利息を合わせた金額に対して利息がつく仕組みだ。100万円の元本を年利10%で10年間運用すると、単利が200万円なのに対し複利は約259万円となる。

時間がたつにつれて、その差は広がっていく。いわば「お金がお金を儲ける」仕組みだ。この考え方は、人生やビジネスでも応用できる。アインシュタインはこの仕組みこそが人類にとって極めて大切だと結論に至ったのではないか。

きょう18日は、発明の日。ノーベル賞のような権威のある賞に値するような発明は難しい。もっと気持ちを楽にして、時にはアイデアに創造の翼を広げてみてもいいかもしれない。

(2019/4/18 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン