[ オピニオン ]

社説/きょうからG20サミット 国際協調で日本の調整力発揮を

(2019/6/28 05:00)

28、29の両日、大阪市で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)では、世界のトップたちが一堂に会する。米中貿易摩擦などで世界経済の下振れリスク懸念が高まる中、貿易・投資問題やデータ流通のルール整備などを議論する。焦点の米中首脳会談で交渉が一歩でも進展すれば、産業界には明るい材料だ。議長の安倍晋三首相には、緊張を和らげるムードづくりを期待したい。

G20は、加盟メンバーだけで世界の国内総生産(GDP)の8割超を占める。2008年、リーマン・ショックをどう乗り越えるかを討議したのが始まり。以来、閉幕時の宣言文に「保護主義に対抗」との文言が入ったが、今回は18年と同様、米国の反発で盛り込めない見通し。中国に配慮し産業補助金への言及も難しく、利害が交錯する多国間会合の厳しさといえる。

日本は、批判票の少ない分野を“ソフトパワー”で主導する。信頼性のあるデータの自由な流通「データ・フリー・フロー・ウィズ・トラスト(DFFT)」であり、国連の持続可能な開発目標(SDGs)にかかわる途上国への貢献策の表明だ。各国への呼びかけで、新たな経済の力を育てていきたい。

最大の注目点は、29日に予定される米中首脳会談だ。GDP1位、2位の経済大国は半年間、関税の報復合戦を繰り広げているが、にらみあいを解消しない限り、世界経済の下方リスクを拭い去ることができない。

このまま、米中間の物品すべてに最大25%の課税をかけることになれば、国際通貨基金(IMF)は「世界のGDPが0・5%押し下げられる」と警告。大和総研は実質GDPに最大で「米国0・55%、中国0・36%、日本0・22%のマイナス効果」を予測する。

令和の時代に入って約2カ月。海外に向け政府は、令和を「ビューティフル・ハーモニー(美しき調和)」と説明する。国際会議では、国内最大級とされるG20サミット。各首脳が国際協調の意義と重要性を再認識できるよう、日本には調整力の発揮が期待される。

(2019/6/28 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン