産業春秋/社員の命

(2020/4/8 05:00)

新型コロナウイルスの感染拡大がやまない。政府の緊急事態宣言発令を受けて、中小企業でもテレワークへの移行は待ったなしになった。

日本テレワーク協会(東京都千代田区)には、中小企業から問い合わせの電話がひっきりなしという。「何から始めたらよいか」「助成制度の利用法を教えて」「自宅にパソコンがない」などテレワークのイロハから始まる。

パーソル総合研究所(同)が3月中旬に実施した調査によると、正社員のテレワーク実施率は13・2%にすぎない。そのうち初めて実施した人は47%を占める。「会社から特に案内がない」人は7割を超える。

出口の見えない「閉じこもり生活」に慣れていない社員には、心の健康対策が重要になる。仕事と私生活の区切りがつかない混乱を避けるため「メールでも電話でもいいから、在宅勤務者には始業と終業の連絡を徹底させて」(滝沢靖子日本テレワーク協会主任研究員)と呼びかける。

社内規定の整備が間に合わない企業は、応急処置として社員と「同意書」を取り交わし、電話代の企業負担や出勤日のローテーションを決めておくだけでいいという。夜明けは必ず来る。今は社員の命を“いの一番”に考えて決断する時だ。

(2020/4/8 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン