社説/ガソリン新車販売禁止へ 電動化の方向を見極めよ

(2020/12/8 05:00)

自動車電動化をめぐる世界市場の将来像をどう描くのか。日本の産業構造に大きな変化を及ぼすだけに、慎重な見極めが必要だ。

経済産業省は2030年代半ばに新車販売をすべて電動車とする方針を固め、関係業界との調整に入った。

政府が掲げる2050年に温室効果ガス排出量を実質ゼロとする目標達成に、自動車の脱ガソリン化が必要と判断した。すでにフランスや英国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車の新車販売規制を打ち出し、電動化シフトを鮮明にしていることも政策転換を後押しした。

言うまでもなく自動車はわが国最大の基幹産業である。素材、関連部品、部品加工に不可欠な工作機械、切削工具などサプライチェーンのすそ野は広く、そこで雇用される人口も500万人以上に及ぶ。自動車が世界市場で戦う力を失えば、日本の経済力そのものも低下する恐れがある。世界市場が電動化に進むなら、日本もその中でトップを走り続けなければならない。

経産省は電動車としてハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)を想定している。

ガソリンエンジンを搭載するHVは、日本が技術で先行するが、世界がHVを電動車と認めなければ開発の方向を見誤ることになりかねない。FCVは自動車が到達すべき将来像だが、水素ステーションというインフラ整備が欠かせない。EVを電動車の主流とみる国が多い中で、どの技術を磨き市場を形成するかの判断が重要である。

サプライチェーンにおいては、バッテリーやモーター、電子制御機器、半導体などの開発を加速する必要がある。中でもバッテリーは中国が急速に力を付けており、日本はコスト面での競争力の再強化が不可欠だ。一方、ガソリン車向け部品に関連する企業には、業態転換を含めた厳しい対応が迫られる。

電動化は自動車産業の再編を加速させる可能性もある。脱炭素化が経済成長につながる施策となるよう、市場の行方を見通してもらいたい。

(2020/12/8 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン