社説/個人情報保護制度の一元化 「2000個問題」を早期に解消せよ

(2021/1/15 05:00)

個人データ流通の阻害要因となっている「2000個問題」を早期に解消すべきだ。

政府は先月、個人情報保護制度の見直しに関する最終報告をまとめた。国、地方、民間で異なる個人情報の定義を統一し、個人情報保護委員会が一元的に監視、監督する体制に改める。

氏名や住所など個人を特定できる情報は、公共部門と民間部門で定義が異なる。また、民間事業者向け、国の行政機関向け、独立行政法人向けにそれぞれ個人情報保護法があり、さらに各地方自治体向けの条例がそれぞれある。情報を取り扱う主体によって規定や運用がばらばらになっている。いわゆる個人情報保護の「2000個問題」と言われ、個人データの流通を阻害している。

監視・監督体制についても、総務省が国の行政機関、個人情報保護委員会が民間事業者などと分かれており、一元化の必要性が指摘されていた。今回の見直しはこうした問題の解消に向けた一歩と言える。政府は18日召集の通常国会に関連法案を提出する方針だ。

一方で最終報告は「必要最小限度の独自の保護措置」を許容した。例えば、LGBT(性的少数者)や生活保護受給に関する情報など、地方自治体が保有する情報には、取り扱いに特別な配慮が求められるものもある。個人データ流通の円滑化を妨げないよう、保護措置は「必要最小限度」にするのが肝要だ。

経団連が政府の最終報告に先立ってまとめた提言では、独自の保護措置を地方自治体に認める場合には、「新たに制定される個人情報保護法において、厳格な要件を定める必要がある」と指摘。その上で、「条例の上乗せ・横出しのあり方を含め、規律の実効性を確保すべきだ」とした。条例の上乗せや横出しが頻発すると、2000個問題の解消はままならない。

新型コロナウイルスは行政機関や地方自治体間のデータ連携の課題を浮き彫りにした。日本のデジタル化の遅れを取り戻すためにも、個人情報を守りながらもデータ利活用を円滑にする制度運用が求められる。

(2021/1/15 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン