社説/地方創生と大学 国公私立が連携し役割果たせ

(2021/1/25 05:00)

地方国立大学の定員増が話題になっている。ただ対象は破壊的な改革もいとわない1―2校に限られそうだ。政府の狙いは改革の先導役の成果を踏まえ、公私立を交えた大学・地域連携による地方創生にある。地域で「選ばれる大学」の役割とは何か。各大学は生き残りをかけ考えてもらいたい。

内閣府のまち・ひと・しごと創生本部の検討会議は、地方創生をミッションとする地方大学(1都3県以外)改革の議論を2020年末にとりまとめた。モデルとなる地方国立大学には、学部学科の解体や踏み込んだ教職員評価など痛みを伴う改革を断行する一方で、改革のインセンティブとして定員増や自由度の高い予算支援も認める。

国立大の中には、文部科学省が世界と競争する研究重視の国立大を集中的に支援する「指定国立大学」制度がある。

同本部が掲げるのは“指定地方国立大学”というべき存在だ。突出した大学を選び、改革を後押しする。これを受けて文科省は定員増の要件の検討に入った。最短で22年度から可能になる見込み。

これまで文科省は、18歳人口が減る中、定員割れの私立大学の経営をさらに圧迫しないよう、国立大の定員増を認めていなかった。日本私立大学協会は、同本部の方針について「慎重な議論が必要」と懸念を表明している。

ただ、今回の取り組みは特例的に認められるものだ。地域の高度人材育成は公私立大にとっても重要なテーマ。定員増を認められた国立大が“我が道を行く”存在ではなく、国公私立の設置形態を超えて地域の高等教育を議論する中での、革新的なリーダーとなる必要がある。

地域の進学・就職率や産業ニーズなどから、中長期の計画を策定する「地域連携プラットフォーム」や、多様な機関が単位互換など密接に関わる「大学等連携推進法人」といった新たな仕組みを活用することも期待される。地方創生という大きな目的に向け、各機関が連携して相乗効果を出す方策を考えていくべきだ。

(2021/1/25 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン