産業春秋/鬼は世につれ

(2021/2/2 05:00)

きょうは節分の日。2月2日になるのは124年ぶり。地球は太陽の周りを365日と約6時間かけて1周するが、立春とされる位置を通過する時刻もわずかにゆらぐ。今年は立春が3日にずれ込み、前日の節分も1日早まる。

節分の豆まきにも登場する鬼。その性格は時代により異なるようだ。民俗学者、小松和彦さんの著書『鬼と日本人』によると、中世は外部から侵入してくる目に見えない恐ろしい悪霊を退散させる魔よけの意味があった。近世に社会秩序が安定すると、鬼は邪悪とみなされる傾向が強まる。

漫画や映画で大ヒット中の『鬼滅の刃』は、主人公の炭治郎が鬼に変えられた妹を人間に戻すために鬼たちと死闘を繰り広げる。凶暴な鬼も元は人間。鬼が最期に垣間見せる人間らしさが何とも切ない。

岩手県北上市の博物館『鬼の館』は、鬼の歴史や文化を学べる。主任学芸員の相原彩子さんは「妖怪アマビエがはやっているように、漠然とした不安を具象化したいという気持ちは人間の本質的なものでは」とみる。

コロナ禍で先を見通せない現代に鬼の形相がどう変化するかは我々の行動にかかっている。人間が邪悪な鬼と化すのは物語の中だけであってほしい。

(2021/2/2 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン