産業春秋/病原体媒介蚊の行動

(2021/7/5 05:00)

動物の行動原理を科学の力で解明するエソロジーは、感染症対策の光明となるか。分子レベルでメカニズムを突き止められれば、病原体媒介動物の行動を制御し、感染リスクを減らせる。

東京慈恵会医科大学講師、佐久間知佐子さんの研究はエソロジーへの貢献が期待される。蚊は血をどのようにして味わい満腹になるか。吸血行動の分子基盤を明らかにし、吸血を忌避したり、満腹と勘違いしたりする物質を探索している。

蚊が媒介するマラリアによる死者は世界で年間40万人に上ると推定され、国内ではデング熱の感染を起こした。遺伝子組み換えで病原体を媒介しにくくした蚊を放つ方法もあるが、野生種は繁殖力が強く置き換えは難しい。

「蚊の遺伝子を操作するのではなく、蚊に外から作用できる物質を見つけ、塗布や服用を可能にしたい」と佐久間さん。実際にクスノキ精油の苦味物質を入れたハンドクリームを塗ると、蚊は味見をするが吸血はしない。

吸血行動は嗅覚と味覚による神経的制御が必要になる。殺虫剤で駆除するのではなく、吸血抑制成分で蚊の行動を人為的に操作できたら。病原体と共生の時代を生き抜く知恵は、このしなやかさにあるかもしれない。

(2021/7/5 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン