[ 科学技術・大学 ]

イヌの歯、歯胚から再生−岡山大など、「天然」並み構造を実現

(2017/3/17 05:00)

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の窪木拓男教授らは、器官や臓器の基となる細胞の塊を作る技術を使い、イヌの歯の再生に成功した。再生歯の構造は、天然歯とほぼ同等。天然歯と同様に、矯正力により歯が移動することも確認した。すでにこの技術で、マウスの歯の再生にも成功している。大型動物のイヌでも再現できたことで、ヒトの歯の再生治療に応用できる可能性が広がった。

理化学研究所多細胞システム形成研究センターの辻孝チームリーダーらとの共同研究。成果は16日、英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

器官や臓器の基となる細胞の塊は「器官原基」という。歯の場合は「歯胚」と呼ばれる細胞の集まりが器官原基となる。研究チームは、この歯胚を再構築して移植用の再生歯胚を作製。ビーグル犬の顎の骨に移植し、歯を再生できるか試した。

生後30日のイヌから摘出した小臼歯の歯胚を基に、再生歯胚を作製。この再生歯胚を同じイヌの顎の骨に移植したところ、移植後180日で再生歯が口の中に現れた。

再生歯はエナメル質や象牙質、歯髄、歯周組織など、天然歯と同等の構造を備えていた。さらに矯正治療を想定して、再生歯に機械的な外力を加える実験を行った結果、矯正後30日で歯が移動することを確認できた。

(2017/3/17 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン