産業春秋/マンション管理組合の課題

(2019/9/18 05:00)

集合住宅にお住まいの方は、似たような経験をお持ちかも知れない。居住するマンションの管理組合の理事を仰せつかった。輪番制であり、自分の所有資産の価値向上のためとはいえ、1年間の任期は気が重い。

共用部分の日ごろの清掃や設備の保守点検は常駐する管理人が担当。組合の会計やテレビ受像設備・警報設備、給水用部品の更新、大規模修繕計画の作成などは専門的知識が必要なことから管理会社に委託するのが一般的だ。

管理の主体は住民で組織する組合というのは、あくまで建前。専門家のサポートなしに管理業務は立ちゆかない。管理会社の優劣がスムーズな運営を左右する。

管理組合の課題は、管理業務だけではなく高齢化だ。「もう年だから」と理事を断る世帯が増えれば増えるほど、一部の若い世代に負担が片寄る。住戸を所有しながら第三者に賃貸しているオーナーも原則、理事は免除。他のマンションの例では、理事にならない世帯に運営賛助金を払ってもらうケースもあるとか。

インフラ維持と高齢世代の活性化、それに負担の平準化。どこかの選挙公約めいているが、住民の生活基盤であることを考えれば、それも当然か。マンション管理組合に地方自治の課題を見る。

(2019/9/18 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン