電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,005件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)

2017年創業の同社のコア技術は社名と同じテレイグジスタンス、すなわち「遠隔存在」である。... 80年にこの技術を提唱し、発展させた舘暲氏(東京大学名誉教授)が同社の会長である。&#...

ニレコ、光学技研を子会社化 光学技術、製品差別化に生かす (2019/10/3 電機・電子部品・情報・通信1)

ニレコは今後、センシングや画像処理、光学のコア技術を進化させることが必要と判断。光学技研の光学技術を製品差別化や事業展開に生かす。 ... 結晶やガラス素材の高精度加工技術、光学特性...

村田、無線タグの通信距離2倍 40倍の超小型品も試作 (2019/10/3 電機・電子部品・情報・通信2)

ともに同社が高周波設計で長年培ったコア技術「ムラタRFIDテクノロジー(MRT)1・0」の開発コンセプトを採用した。 ...

電子レンジで燃えないRFIDタグ、村田製作所がコンビニ用に開発 (2019/9/27 電機・電子部品・情報・通信2)

試作品として製作したRFIDタグは、同社が高周波設計で長年培ったコア技術「ムラタRFIDテクノロジー(MRT)1・0」を生かしたモジュール製品「マジックストラップ」とアンテナ設計技術を...

「我々のコア技術で、他社との差別化を図っていく」と意気込むのは、東洋インキSCホールディングス社長の北川克己さん。

曲げ工程は「コア技術が詰まっている」(永吉正和相生工場長)。... 相生工場では生産能力の最大化を目指して情報通信技術(ICT)による進捗(しんちょく)...

私の流儀/福井ファイバーテック社長・福井英輔(5) (2019/9/24 中小企業・地域経済)

1989年に始めたFRPは、コア技術である繊維技術を応用している。どこにニーズがあるかを常に考え、コア技術をどう生かすか、技術研究を続けることが大切だ。漁網の衰退によって窮地に追い込まれたのは事実だが...

展示製品・技術から日本企業の戦略を探る。... 第5世代通信(5G)関連の隠れたコア技術として、市場拡大が期待できるスマートフォンや車載用レンズなどの金型向けの需要を取り込む。 ...

オークマ、加工室内ロボ第2弾 複合機に搭載 (2019/9/18 機械・航空機1)

工作機械運用を無人化するコア技術として、第3弾以降や、関連周辺機器の開発と事業化を急ぐ。 ... 独自技術による工作機械単位での無人化も重視し、アームロイドを重要技術に位置付ける。

電動化のコア技術はモーター、電池、PCUの三つ。... 3コア技術に充電器を付ければEV、燃料電池スタックと水素タンクを加えれば燃料電池車(FCV)になる。本田技術研究所の松尾歩常務執...

「新製品、新材料、新工法の発想と提案が必要」と話すのは、トヨタ自動車モノづくり開発・PJT推進部先進コア技術開発室プロフェッショナル・パートナーの森下弘一さん。 鍛造技術だけで最終製...

トヨタ自動車モノづくり開発・PJT推進部先進コア技術開発室プロフェッショナル・パートナーの森下弘一氏(写真)が「将来のモビリティー社会に向けた付加価値向上に資する鍛圧技術」と題して講演...

「新事業の作り方」変える 旭化成はマーケティング&イノベーション本部(M&I本部)を新設し、コア技術を出発点とした従来方法とは逆のアプローチで新事業の...

《初の技術系トップ。半導体洗浄装置事業、海外駐在、技術開発センター、ディスプレー製造装置事業と、経験が豊富。垣内永次新会長は「これからのリーダーにふさわしい」と太鼓判を押す》 「コア...

菱電商事、アセンブローグに出資 個人生活録技術を拡販 (2019/7/8 電機・電子部品・情報・通信)

同社のコア技術である、個人が自分のデータを自在に蓄積・管理できるPLR(パーソナル・ライフ・レポジトリー、個人生活録)技術のライセンス拡販を支援。個人の安心とセキュリティーに着目したコ...

関連技術を側面から支えようとする企業も現れ、産業の裾野も広がり始めた。... 自社の持つコア技術を再生医療分野に展開しようとする企業もある。... 生産性や安定性など技術面の課題はおおむね解決している...

経営ひと言/オリジン・妹尾一宏社長「新たなオリジン」 (2019/6/14 電機・電子部品・情報・通信2)

「ざんしんなアイデアときらりと光る技術力」を軸にして「市場のニーズと、当社のコア技術を捉えた戦略製品を開発していく」と力を込める。

輝け!スタートアップ(1)ピクシーダストテクノロジーズ (2019/5/30 中小・ベンチャー・中小政策)

大学発ベンチャーは特定のコア技術を武器にするが、同社はいくつもの要素技術を抱えて現場に応じて組み上げて提案する。技術開発から空間デザイン、システム構築まで手がける。... 「設立3年目で技術ポートフォ...

経営ひと言/エイビット・檜山竹生社長「中小はしぶとい」 (2019/5/21 中小・ベンチャー・中小政策)

省電力通信をコア技術とするPHSメーカーだ。

各事業部のコア技術を結びつけ新しいものを生み出す。関連会社の技術にも焦点を当てる。研究体制の充実に加え、コアとコアを結びつける人材も重要」 《2021年に発足50周年を迎える。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン