- トップ
- 検索結果
記事検索結果
12件中、1ページ目 1〜12件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
電解質分野の現在の売上高はわずかだが、30年に30億円規模を目指す。 ... 安全性の高い次世代蓄電池の全固体電池だけでなく、ゲル状のポリマー電解質の研究開発も盛んだ。第一工業製薬は...
屈曲による内部短絡を防止するため、正極と負極の間に支持材としてのガラスクロスを包埋し、加えてガラスクロスが正負極それぞれの活物質に触れないように、固体ポリマー電解質を内部全体に配置した。 ...
安全性が高く、電気自動車(EV)向けの次世代電池として注目される全固体電池の電解質には、無機セラミックや有機ポリマーの利用が見込まれている。ただ、従来の有機ポリマー電解質はイオン伝導性...
極薄のガラス繊維をセパレーターとし、セパレーターの両側に固体ポリマー電解質と電極集電体を重ねる構造を採用。... 固体ポリマー電解質を薄く塗ることで、この課題を解決した。 セパレータ...
日本触媒は高性能化した全固体リチウム(Li)ポリマー電池用電解質膜を開発した。ポリマー電解質は、電池温度を50度C以上に加温しないとLiイオンが伝導しにくい課題があったが、今回開発した...
主流の電解液系LIBでは真空注液工程に製造コストがかかるが、独自開発のゲル状ポリマー電解質を用いて連続塗工を実現し、生産性を10倍に向上。
まずタブレット端末(携帯型情報端末)やスマートフォン(多機能携帯電話)で使用するゲル状のポリマー電解質の持つラミネート型リチウムイオン二次電池向けの採用を想定する。...
京都大学物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)副拠点長の北川進教授と同大学院工学研究科の堀毛悟史助教らは、金属と有機物の複合体「錯体結晶」を使い、燃料電池の電解質として作動するポリマ...
同電池は正極と負極の間に固体ポリマー電解質を挟み込んだ3層構造。固体ポリマー電解質は独自に開発した。二次電池の電解質には引火性のある有機電解液が多く採用されているが、試作品には固体ポリマーを使っている...
【津】三重大学の武田保雄教授らは、リチウム金属と空気を使った電極に酸化水溶液電解質を組み合わせた「リチウム/空気蓄電池」の実証実験に成功した。... 武田教授らはアルミやチタン、リンなどを化...