- トップ
- 検索結果
記事検索結果
28件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
北大と地球研の教授らによる、環境化学物質や北極域研究、ゴミと国連の持続可能な開発目標(SDGs)といったテーマの三つのセッションとパネル討論で構成。
盛山正仁文部科学相は22日の閣議後記者会見で、2026年度の竣工(しゅんこう)に向け海洋研究開発機構が建造中の初の北極域研究船の名称が「みらいII」に決まったと発表...
日本からは北極海域の観測研究を提案している。文部科学省と海洋研究開発機構が建造を進める北極域研究船に国際共同研究を引き込むためのものだ。
北極海の海氷面積が縮小した領域で海面からの蒸発が増加したほか、大気循環で北極からシベリアへ水蒸気が運ばれやすくなっていると考えられる。 ... 北極域は他地域に比べ早いペースで温暖化...
北極温暖化が2020年7月豪雨の一因になったと示した。... 北極域は地球温暖化の影響が最も顕著に表れている。夏の東アジア豪雨はこれまで熱帯域からの影響が指摘されていたが、北極域からの影響は確かめられ...
直動3軸ロボ、東工大などに提供 アズワンは北極域で採取した氷床コアの年代特定作業を省力化するロボットを開発し、東京工業大学などの研究グループに提供した。
北極域は地上気温上昇率が北半球の約2倍と温暖化が進む。... 解析の結果、降雨は氷床縁辺域の標高2000メートル以下の領域で集中的に起きており、氷床のほぼ全ての領域で降雨が増加傾向にあった。
北海道大学北極域研究センターのエヴゲニ・ポドリスキ助教らの研究グループは、海底地震計を使って氷河の流動を検出することに成功した。
北海道大学の近藤研大学院生と杉山慎教授らは、北極域の氷河が引き起こす洪水災害の仕組みを解明した。... 地球温暖化により北極域では急速な氷河融解が進む。北極圏のグリーンランドでは近年、夏期に河川が増水...
海洋研究開発機構は26日、海氷に囲まれた北極海域を観測できる北極域研究船の建造を2021年度から始めると発表した。... さらに高機能魚群探知機など新たな設備を搭載するなど極域の科学研究を推進する。....
気圧の谷の位置予測は北極域の気象観測で改善できる。... すると、北極域での気象観測結果を予報に組み込むことで、気圧の谷の予報精度向上を通じて4日目以降のハリケーン中心位置の誤差を減らせることが示され...
北海道大学北極域研究センターの研究グループは、気候変動が海洋深層に与える影響評価に成功し、水深の浅い表層に比べて影響を受けにくいとされていた深海の生物多様性も大きく変化する可能性を示した。
北海道大学北極域研究センターはチリのアウストラル大学などと共同で、北極や南極域で氷河から流出する氷山の量を推定する手法を開発した。
また特定分野の基礎研究で国際拠点を選び年間数億円で支援する「特定分野先導研究拠点プログラム」に19億円、次世代放射光施設の推進費に4億円、北極域の研究船建造の推進費として新たに3億円を要求した。...
順調に行けば、18年度に建造が始まる見込みで、北極海の海氷が分厚い海域を除けば、通年で航行が可能になる。 現在、北極海観測を行っている海洋研究開発機構の研究船「みらい」(約8...
FMIでは企業と共同の研究拠点を設けるなど連携が順調に進んでいる」 ―北極域も注目される分野です。 「ゲルなど高分子化合物を研究するソフトマターやビッグデータ...